アカウント名:
パスワード:
軽の規格はEVでは廃止すればいいんじゃね?
逆に軽自動車はバッテリー型の電気自動車のみにしたほうが良いと思う。 軽自動車が国内の新車販売の半分くらいを占めていること、大部分の軽自動車は脚代わりに使われていることを考えると、軽自動車はシティ・コミューターだとはっきり定義した方が良いと思う。 あと、軽自動車は、安くする必要があるから、主要部品をできるだけ共通化した方が良い。軽自動車用のモーターや制御回路、バッテリーを共同開発させて、量産効果が出て安価になるまでの数年間、補助金を出すとかして、早期に現行軽自動車並みの価格に低下するように誘導すれば、早期にEV化が進められると思うけど。
//家族が5人いると、軽自動車優遇ってすごくおかしいと思う。
... 大部分の軽自動車は脚代わりに使われていることを考えると、軽自動車はシティ・コミューターだとはっきり定義した方が良いと思う。
足は足でも農村の足じゃないのかな? (公共交通機関が使いものになる都会では、車ナシじゃないの?)乗用車型じゃなくて軽トラかもしれないが。
意図がよくわからない。軽は乗車定員4人までだから? 5人のオレが優遇されてないと?
まあ、大人1人1台持ってる生活必需品だから、ある程度優遇しても良いのではないだろうか。
貧乏人向けの安車位残して良いだろう。車体高-最低地上高<1700mm程度にするとか、定員2人以下にするとか、制限を加えて。
# アルトバン、エアコン・パワステ・電動ウォッシャー・5速MT・660cc・前ディスクブレーキ・全幅1,475mm・純2年車検仕様で、67万円(税抜)って、初代より安いんじゃ?
残す必要ないだろ。経済が成長すればいい。
その為には円高が是正されなければならない。
>> 貧乏人向けの安車位残して良いだろう。> 残す必要ないだろ。
金持ちだけが車を買い、乗る。うん。それが一番だな。それこそトヨタの戦略。
貧乏人は貸してやるから、良い車に乗れ。キントもある。トヨタレンタカーもある。
あのボディサイズは何かと使い勝手良すぎるので、世の中の車の半分くらい軽になるのは必然一人でデカいクルマに乗るのは無駄の極み、排気量はどうでもいいのであのサイズは死守していただきたいあと軽で函館〜札幌間とか普通に走るのでEVだけになるのは困る
まぁ軽のサイズはあまりに国内需要にマッチしているので、仮に軽規格が廃止されても国内専用車として軽相当サイズの車が用意されるとは思うけど
どうしても軽と普通車では環境性能や安全性で同等という訳には行かないし実質的には同じでもスマートのような車に置き換わって欲しいね
時代とともに車体もエンジンも大きくなったけど、結局使い勝手や経済性でバランスが取れてるのは軽自動車やコンパクトカーって消費者は感じてるんだろうね。
道路整備も進んだし、あおり運転の問題でスピード出して前の車あおる様な事も少なくなった。パワーの少ない車は満足な加速が得られないのが不満だったけど、山道でもゆったりとしたカーブになって、大きく減速する事がないんで、再加速の必要な場面も減る。
立派な車を持つ優越感みたいなものもまだあるだろうけど、全体的に足るを知る境地になってきてるんじゃないだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
EV時代 (スコア:0)
軽の規格はEVでは廃止すればいいんじゃね?
Re: (スコア:1)
逆に軽自動車はバッテリー型の電気自動車のみにしたほうが良いと思う。
軽自動車が国内の新車販売の半分くらいを占めていること、大部分の軽自動車は脚代わりに使われていることを考えると、軽自動車はシティ・コミューターだとはっきり定義した方が良いと思う。
あと、軽自動車は、安くする必要があるから、主要部品をできるだけ共通化した方が良い。軽自動車用のモーターや制御回路、バッテリーを共同開発させて、量産効果が出て安価になるまでの数年間、補助金を出すとかして、早期に現行軽自動車並みの価格に低下するように誘導すれば、早期にEV化が進められると思うけど。
//家族が5人いると、軽自動車優遇ってすごくおかしいと思う。
Re:EV時代 (スコア:0)
... 大部分の軽自動車は脚代わりに使われていることを考えると、軽自動車はシティ・コミューターだとはっきり定義した方が良いと思う。
足は足でも農村の足じゃないのかな? (公共交通機関が使いものになる都会では、車ナシじゃないの?)
乗用車型じゃなくて軽トラかもしれないが。
//家族が5人いると、軽自動車優遇ってすごくおかしいと思う。
意図がよくわからない。軽は乗車定員4人までだから? 5人のオレが優遇されてないと?
まあ、大人1人1台持ってる生活必需品だから、ある程度優遇しても良いのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
貧乏人向けの安車位残して良いだろう。
車体高-最低地上高<1700mm程度にするとか、定員2人以下にするとか、制限を加えて。
# アルトバン、エアコン・パワステ・電動ウォッシャー・5速MT・660cc・前ディスクブレーキ・全幅1,475mm・純2年車検仕様で、67万円(税抜)って、初代より安いんじゃ?
Re: (スコア:0)
残す必要ないだろ。経済が成長すればいい。
Re: (スコア:0)
その為には円高が是正されなければならない。
Re: (スコア:0)
>> 貧乏人向けの安車位残して良いだろう。
> 残す必要ないだろ。
金持ちだけが車を買い、乗る。
うん。それが一番だな。それこそトヨタの戦略。
貧乏人は貸してやるから、良い車に乗れ。
キントもある。トヨタレンタカーもある。
Re: (スコア:0)
あのボディサイズは何かと使い勝手良すぎるので、世の中の車の半分くらい軽になるのは必然
一人でデカいクルマに乗るのは無駄の極み、排気量はどうでもいいのであのサイズは死守していただきたい
あと軽で函館〜札幌間とか普通に走るのでEVだけになるのは困る
Re: (スコア:0)
まぁ軽のサイズはあまりに国内需要にマッチしているので、仮に軽規格が廃止されても国内専用車として軽相当サイズの車が用意されるとは思うけど
Re: (スコア:0)
どうしても軽と普通車では環境性能や安全性で同等という訳には行かないし
実質的には同じでもスマートのような車に置き換わって欲しいね
Re: (スコア:0)
時代とともに車体もエンジンも大きくなったけど、結局使い勝手や経済性でバランスが取れてるのは軽自動車やコンパクトカーって消費者は感じてるんだろうね。
道路整備も進んだし、あおり運転の問題でスピード出して前の車あおる様な事も少なくなった。
パワーの少ない車は満足な加速が得られないのが不満だったけど、山道でもゆったりとしたカーブになって、大きく減速する事がないんで、再加速の必要な場面も減る。
立派な車を持つ優越感みたいなものもまだあるだろうけど、全体的に足るを知る境地になってきてるんじゃないだろうか。