アカウント名:
パスワード:
デフォルトは想像以上に一般的でない気がする。業界違いだとほとんど通じないような・・・
金融関係だと債務不履行だしね
Cのswitch文が元でしょあまりにcaseに当てはまらずdefaultのまま使われる項目が増えすぎたから単語のdefaultの方に「特別な好みが無い場合の標準」の意味が生まれてしまった
Propertyも元々文脈的には登記情報くらいの意味なのに設定画面という意味の用法が増えて物性という意味のpropertyから来てると誤解されていた時期もあったな
本来なら新語を作るべきところがあまり関係のないプログラミング用語が当てられて意味が変わってる感覚
https://www.etymonline.com/word/default [etymonline.com]1966が初出なら、C言語由来説は否定されるかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
「ノーマル」は「中間」? (スコア:2)
あと、「ノーマル」(普通、標準)
とあるので、standard も使えないでしょうし、積極的に選択したいわけではない、長いものに巻かれたい人には厳しい時代になりそうです。
# そこまでやるなら、「美しくあること」を価値としていること自体にももっと踏み込んで良い気がします
Re: (スコア:1)
一番しっくりくるのはデフォルトだけどw
Re: (スコア:0)
デフォルトは想像以上に一般的でない気がする。
業界違いだとほとんど通じないような・・・
Re: (スコア:1)
金融関係だと債務不履行だしね
Re: (スコア:0)
Cのswitch文が元でしょ
あまりにcaseに当てはまらずdefaultのまま使われる項目が増えすぎたから
単語のdefaultの方に「特別な好みが無い場合の標準」の意味が生まれてしまった
Propertyも元々文脈的には登記情報くらいの意味なのに
設定画面という意味の用法が増えて物性という意味のpropertyから来てると
誤解されていた時期もあったな
本来なら新語を作るべきところがあまり関係のないプログラミング用語が当てられて意味が変わってる感覚
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:0)
https://www.etymonline.com/word/default [etymonline.com]
1966が初出なら、C言語由来説は否定されるかと。