アカウント名:
パスワード:
やっぱりワニが生きているうちからグッズを小出しに発売して、商業的な作品であることに慣れさせた方がよかったと思う。死んじゃうタイミングを待ちわびたようにグッズ販売やタイアップ企画発表とか始めるもんだから、お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類のごとく反感を買うわけで。
本題から逸れるけど、これを非常識と叩いてしまうと、相続で不幸になる人が増えてしまうので書いておきます。
お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類
これ、一般的には非常識だと言われてますけど、お通夜の日の精進落としの会食の最終でのことなら、被相続人に配偶者・子供がいない場合だと相続人の数が異常に多くなることが多いので、やむを得ないですよ。せめて、四十九日法要の日にすべきだと思うかもしれないけど、相続人全員がその日に集まるとは限らないし(特に遠方だと来れない場合が多い)、10人超えるような場合だとむしろ全員集まる方がまれ。
「楽しそうに」の部分は?
あなたの「重箱の隅をつつく」とは「重要なこと」の意味なんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
そもそもの話なんだけどさ (スコア:5, すばらしい洞察)
やっぱりワニが生きているうちからグッズを小出しに発売して、商業的な作品であることに慣れさせた方がよかったと思う。
死んじゃうタイミングを待ちわびたようにグッズ販売やタイアップ企画発表とか始めるもんだから、お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類のごとく反感を買うわけで。
相続人が多いと精進落としで「遺産分割の話」はやむを得ない (スコア:2, 参考になる)
本題から逸れるけど、これを非常識と叩いてしまうと、相続で不幸になる人が増えてしまうので書いておきます。
お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類
これ、一般的には非常識だと言われてますけど、お通夜の日の精進落としの会食の最終でのことなら、
被相続人に配偶者・子供がいない場合だと相続人の数が異常に多くなることが多いので、やむを得ないですよ。
せめて、四十九日法要の日にすべきだと思うかもしれないけど、相続人全員がその日に集まるとは限らないし(特に遠方だと来れない場合が多い)、10人超えるような場合だとむしろ全員集まる方がまれ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
「楽しそうに」の部分は?
Re: (スコア:0)
Re:相続人が多いと精進落としで「遺産分割の話」はやむを得ない (スコア:0)
あなたの「重箱の隅をつつく」とは「重要なこと」の意味なんですか?