アカウント名:
パスワード:
https://news.yahoo.co.jp/newshack/information/20210326.html [yahoo.co.jp]
・システム刷新を行なっている関係で記事掲載を終了した・2021年1月29日に山本一郎氏に連絡し、その後のやりとりで氏に記事データを引き渡した。・その後、2021年3月1日に削除した。
山本氏の反応はどうなるのだろう?
# それにしても、# Yahoo!ニュース個人の担当者に問い合わせてみたが「分からない」という回答は# どういう事だろう?
記事が消えるのとデータが消えるのはわけが違うからな。データを引き渡しても何の慰めにもならない。
今、山本氏が2014年の記事を自分のサーバーにアップロードしたら、「本当に2014年に書いたのか」という点が検証不能になる。これが紙の雑誌や新聞だったら、図書館みたいに当時から現物を持ってる人・施設があるだろうから、改ざんの難易度は高くてあまり疑われないけど、デジタルデータだとね。もう誰のブラウザのキャッシュにも残ってないだろう。
つまり必要なのは、公的なWebアーカイブってことだね。インターネット図書館構想とかあったようなかなったような、国営漫画喫茶とか叩かれて消えたのが近かったんだっけか?
国や企業によらずデカい権力はいずれ腐るとすれば、P2P+ブロックチェーンのメディアがいいのかな改竄も削除も不可忘れられる権利がないとか全員がサーバを負担するのが難点だけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
yahoo japanによる経緯発表 (スコア:1)
https://news.yahoo.co.jp/newshack/information/20210326.html [yahoo.co.jp]
・システム刷新を行なっている関係で記事掲載を終了した
・2021年1月29日に山本一郎氏に連絡し、その後のやりとりで氏に記事データを引き渡した。
・その後、2021年3月1日に削除した。
山本氏の反応はどうなるのだろう?
# それにしても、
# Yahoo!ニュース個人の担当者に問い合わせてみたが「分からない」という回答は
# どういう事だろう?
Re: (スコア:1)
記事が消えるのとデータが消えるのはわけが違うからな。データを引き渡しても何の慰めにもならない。
今、山本氏が2014年の記事を自分のサーバーにアップロードしたら、「本当に2014年に書いたのか」という点が検証不能になる。これが紙の雑誌や新聞だったら、図書館みたいに当時から現物を持ってる人・施設があるだろうから、改ざんの難易度は高くてあまり疑われないけど、デジタルデータだとね。もう誰のブラウザのキャッシュにも残ってないだろう。
Re: (スコア:1)
つまり必要なのは、公的なWebアーカイブってことだね。
インターネット図書館構想とかあったようなかなったような、国営漫画喫茶とか叩かれて消えたのが近かったんだっけか?
Re:yahoo japanによる経緯発表 (スコア:0)
国や企業によらずデカい権力はいずれ腐るとすれば、P2P+ブロックチェーンのメディアがいいのかな
改竄も削除も不可
忘れられる権利がないとか全員がサーバを負担するのが難点だけど