アカウント名:
パスワード:
いい言語なのに、なんでこうしちゃったのか…。
剰余演算子と相性悪いよね→1基底1基底なのは自然数が1からなので1が自然だっていうくらいしか理由ないよね
0基底なのは剰余演算子と相性が良い以外のどういった理由があると主張されるので?
バイト列を走査しながらどうこうする時とかも割と厳しいな
0オリジンは基本的に慣れの問題で済ませられると思うけど1オリジンは動的なデータ構造に対してしばしば実コストを強いられるだからこその今な訳で、何だか因果のズレた問答になってる気がするなあ
ベンチマークとって数字で示さんと何の意味もないな。0から始めようが、1から始めようが、数学的に数式が変わる訳じゃないことが分かってない。
そもそもが1オリジンのポインタなんてないんだからバイト列の配列評価にどうコストが生じるかなんて論じるまでもないだろ数学的に、ってそこがズレてるんだって言うんだよ
1オリジンのポインタとか斬新な言葉を創ってきましたね。
そうですね、存在しないのだから論じるまでもありません。Juliaは(インタープリタ実装もありますが)コンパイラ言語です。配列のインデックスの基準というものはLLVMのフロントエンドのあたりまでしか存在しない概念です。
Juliaには code_llvm と code_native という生成されるLLVM IRと実行マシンのアセンブリ言語を表示する便利機能があるのでコストを気にする人は見てみればよいと思います。
Julia(とLLVM)のループの最適化にはまだ改善の余地がありますがこのストーリの中で誰がどれだけズレているかは明確になるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
配列のインデックスが1から始まる言語か… (スコア:1)
いい言語なのに、なんでこうしちゃったのか…。
Re: (スコア:0)
剰余演算子と相性悪いよね→1基底
1基底なのは自然数が1からなので1が自然だっていうくらいしか理由ないよね
Re: (スコア:0)
0基底なのは剰余演算子と相性が良い以外のどういった理由があると主張されるので?
Re: (スコア:1)
// だと思うC/アセンブラ使い
Re: (スコア:0)
バイト列を走査しながらどうこうする時とかも割と厳しいな
0オリジンは基本的に慣れの問題で済ませられると思うけど
1オリジンは動的なデータ構造に対してしばしば実コストを強いられる
だからこその今な訳で、何だか因果のズレた問答になってる気がするなあ
Re: (スコア:0)
ベンチマークとって数字で示さんと何の意味もないな。
0から始めようが、1から始めようが、数学的に数式が変わる訳じゃないことが分かってない。
Re: (スコア:0)
そもそもが1オリジンのポインタなんてないんだから
バイト列の配列評価にどうコストが生じるかなんて論じるまでもないだろ
数学的に、ってそこがズレてるんだって言うんだよ
Re: (スコア:0)
1オリジンのポインタとか斬新な言葉を創ってきましたね。
そうですね、存在しないのだから論じるまでもありません。
Juliaは(インタープリタ実装もありますが)コンパイラ言語です。
配列のインデックスの基準というものはLLVMのフロントエンドのあたりまでしか存在しない概念です。
Juliaには code_llvm と code_native という
生成されるLLVM IRと実行マシンのアセンブリ言語を表示する便利機能があるので
コストを気にする人は見てみればよいと思います。
Julia(とLLVM)のループの最適化にはまだ改善の余地がありますが
このストーリの中で誰がどれだけズレているかは明確になるでしょう。
Re:配列のインデックスが1から始まる言語か… (スコア:1)