アカウント名:
パスワード:
日本の誇る醤油のお魚さん容器を使えばいいじゃないか(大型のもあるらしい)お店で容器へのケチャップの詰み込め作業出来るだろ
いわゆる醤油鯛?
大型といえば、・人吉の駅弁の「鮎ずし」に昔、アユ型の容器が添えられていた(いまはひょうたん型になってしまった)。・イタリアのワイン「ペッシェビーノ」の空き容器に醤油を入れる例 [google.com]が散見される
米国人のケチャップの使用量を嘗めてるな。日本じゃ先っちょに少々って感じなところに、あっちではどっぷりと沈めるように付けるんだぜ。
高級品、特殊品でなければ日本の業務用の容量があちらでの普及品。
これを期に不健康な食生活を改める・・・ってのはないんだろうな笑
アメリカの食生活が不健康の代名詞みたいになってるの、当の米国人が気にしてないはずはないんだが。
や・さ・い!
米国人にとって(肉などに)ケチャップをかける事は野菜(トマト)を摂る事。即ち不健康な食生活からの改善なのだ。
神カップに出してサーブして貰えば充分密閉容器でねじ込み蓋付きなんか過剰品質よ
まるで神のバーゲンセールだな
魚の容器最近見なくなったけど今も使われてるの?あれに醤油入れるとうまくないんだよ、入れる過程で酸化するから。
魚の形のたれ瓶は弁当についてるよダイソーでも見た
そういえば最近見かけなくなったけど陶器製の醤油入れありましたよねケチャップやマヨには向いてないけどサラサラした液体系なら使えるんじゃないか?
#政府のプラ製品廃止の矛先が向いても生き残れそう(もう絶滅してる?)
いまでもありますよ。https://kiyoken.com/products/shiumai/mukashi.html [kiyoken.com]
あれ、意外と耐久性が低くて何度も洗ってると簡単に底が抜ける。弁当箱の中で割れた時はかなり悲惨(^^;;;
ケチャップなら割れても、影響範囲は1cm程度に抑えられる。
異常時対応はともかく、正常時に充填するのはよいが、使うときに出てこないという問題を抱えるけど。
今そんな形してるんだ。調べてみたらけっこう様変わりしてるんですねhttps://kiyoken.com/hyo/ [kiyoken.com]
昔のイメージだとこっちの方かな?https://kiyoken.com/products/shiumai/toku.html [kiyoken.com]
ただコルク栓からゴム栓に変わってるのは時代の流れなんでしょうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
お魚さん容器 (スコア:0)
日本の誇る醤油のお魚さん容器を使えばいいじゃないか(大型のもあるらしい)
お店で容器へのケチャップの詰み込め作業出来るだろ
Re:お魚さん容器 (スコア:4, 興味深い)
いわゆる醤油鯛?
大型といえば、
・人吉の駅弁の「鮎ずし」に昔、アユ型の容器が添えられていた(いまはひょうたん型になってしまった)。
・イタリアのワイン「ペッシェビーノ」の空き容器に醤油を入れる例 [google.com]が散見される
Re:お魚さん容器 (スコア:2)
米国人のケチャップの使用量を嘗めてるな。日本じゃ先っちょに少々って感じなところに、あっちではどっぷりと沈めるように付けるんだぜ。
高級品、特殊品でなければ日本の業務用の容量があちらでの普及品。
Re: (スコア:0)
これを期に不健康な食生活を改める・・・ってのはないんだろうな笑
アメリカの食生活が不健康の代名詞みたいになってるの、当の米国人が気にしてないはずはないんだが。
Re:お魚さん容器 (スコア:2)
や・さ・い!
Re: (スコア:0)
米国人にとって(肉などに)ケチャップをかける事は野菜(トマト)を摂る事。
即ち不健康な食生活からの改善なのだ。
Re: (スコア:0)
逆に大した問題じゃないような気がしてきた
大阪で例えると「たこ焼き用の小さいマヨネーズが不足」ぐらいのインパクトだろう
大阪でマヨネーズを常備していない家庭はない
たしかに外で食べるときはマヨネーズを携帯する必要があるので面倒だが
携帯用の小さいタイプも売ってるのでマイバッグのご時世だし問題なかろう
Re: (スコア:0)
神カップに出してサーブして貰えば充分
密閉容器でねじ込み蓋付きなんか過剰品質よ
Re: (スコア:0)
まるで神のバーゲンセールだな
Re: (スコア:0)
魚の容器最近見なくなったけど今も使われてるの?
あれに醤油入れるとうまくないんだよ、入れる過程で酸化するから。
Re: (スコア:0)
魚の形のたれ瓶は弁当についてるよ
ダイソーでも見た
Re:お魚さん容器 (スコア:1)
ひょうちゃん (スコア:0)
そういえば最近見かけなくなったけど陶器製の醤油入れありましたよね
ケチャップやマヨには向いてないけどサラサラした液体系なら使えるんじゃないか?
#政府のプラ製品廃止の矛先が向いても生き残れそう(もう絶滅してる?)
Re:ひょうちゃん (スコア:2)
いまでもありますよ。
https://kiyoken.com/products/shiumai/mukashi.html [kiyoken.com]
Re:ひょうちゃん (スコア:2)
あれ、意外と耐久性が低くて何度も洗ってると簡単に底が抜ける。
弁当箱の中で割れた時はかなり悲惨(^^;;;
Re: (スコア:0)
ケチャップなら割れても、影響範囲は1cm程度に抑えられる。
異常時対応はともかく、
正常時に
充填するのはよいが、使うときに出てこないという問題を抱えるけど。
Re: (スコア:0)
今そんな形してるんだ。
調べてみたらけっこう様変わりしてるんですね
https://kiyoken.com/hyo/ [kiyoken.com]
昔のイメージだとこっちの方かな?
https://kiyoken.com/products/shiumai/toku.html [kiyoken.com]
ただコルク栓からゴム栓に変わってるのは時代の流れなんでしょうね