アカウント名:
パスワード:
通常1. 常圧の4Heは4.2Kです、減圧するとλ点の2.1Kぐらいまで下げることができます2. 4Heの冷却器を使って、3Heなら1.3Kぐらいまで下げることができます3. 常圧の4Heから希釈冷凍機を使って0.3K (300mK)ぐらいまで下げることができます4. これ以上低い温度はCuの核断熱消磁(300mKまで冷やしたCuに超伝導マグネットで一方向に磁性を与えたのちに、断熱状態で磁性を切るとランダムな磁性になりエントロピーが上昇するので、温度が下がる)で下げます
この記事はイッテルビウムならCuよりも下がる、と言いたいのですかね?
論文をざっと見ました。以下の手順でした。
1. PPMSを使って磁場は5T、常温から2Kまで下げる。PPMSでは3Heを使用していない。明記は無いがおそらく4Heと希釈冷凍機の組み合わせ。2. 0.15 T/minの速度で磁場を除去する。
結果:瞬間的に40mK以下となり、その後50分ほどかけて2Kへと戻った。
このように、磁場の除去は1回だけでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
いろいろ省略されていてわかりにくいです (スコア:2)
通常
1. 常圧の4Heは4.2Kです、減圧するとλ点の2.1Kぐらいまで下げることができます
2. 4Heの冷却器を使って、3Heなら1.3Kぐらいまで下げることができます
3. 常圧の4Heから希釈冷凍機を使って0.3K (300mK)ぐらいまで下げることができます
4. これ以上低い温度はCuの核断熱消磁(300mKまで冷やしたCuに超伝導マグネットで一方向に磁性を与えたのちに、断熱状態で磁性を切るとランダムな磁性になりエントロピーが上昇するので、温度が下がる)で下げます
この記事はイッテルビウムならCuよりも下がる、と言いたいのですかね?
Re:いろいろ省略されていてわかりにくいです (スコア:2)
論文をざっと見ました。以下の手順でした。
1. PPMSを使って磁場は5T、常温から2Kまで下げる。PPMSでは3Heを使用していない。明記は無いがおそらく4Heと希釈冷凍機の組み合わせ。
2. 0.15 T/minの速度で磁場を除去する。
結果:瞬間的に40mK以下となり、その後50分ほどかけて2Kへと戻った。
このように、磁場の除去は1回だけでした。