アカウント名:
パスワード:
1970年代は年間1万7000人も死んでたのに、1980年代には1万人を切り、そこから年々微減を続けて今は年間3000人ってすごいね
車の安全基準が上がったのもあるけど運転者人口の減少もあるんだろうな
シートベルト義務化とエアバッグ普及の影響を知りたいですが分析した資料が見つかりません。response記事で「2014年 交通事故死亡者数、14年連続の減少」 [response.jp]に事故発生件数、負傷者数、死者数(24時間以内と30日以内)、車両台数など棒グラフあり。1985(s60) 前席シートベルト着用義務 高速道1985年、 一般道 1986年2007(h19) 飲酒運転の厳罰化2007年9月2008(h20) 後部シートベルト着用義務 2008年6月死者数減少の大きな理由は何でしょう。飲酒運転の厳罰化はゆっくり効果をあげたような印象です。
搭乗者の死亡者減はエアバッグを含めた車体の衝突安全性の向上、歩行者の死亡者減は歩行者保護ボンネットでしょうね。どちらも導入開始から世間一般へ広まるまで時差があり、明確に効果が出始めた時期を判別出来るものでは無いので、傾向としてしか述べることしか出来ないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
交通事故死者数の推移 (スコア:2)
1970年代は年間1万7000人も死んでたのに、1980年代には1万人を切り、そこから年々微減を続けて今は年間3000人ってすごいね
車の安全基準が上がったのもあるけど運転者人口の減少もあるんだろうな
死者数減少と関連はシートベルト、エアバッグ、飲酒? (スコア:2)
シートベルト義務化とエアバッグ普及の影響を知りたいですが分析した資料が見つかりません。
response記事で「2014年 交通事故死亡者数、14年連続の減少」 [response.jp]に
事故発生件数、負傷者数、死者数(24時間以内と30日以内)、車両台数など棒グラフあり。
1985(s60) 前席シートベルト着用義務 高速道1985年、 一般道 1986年
2007(h19) 飲酒運転の厳罰化2007年9月
2008(h20) 後部シートベルト着用義務 2008年6月
死者数減少の大きな理由は何でしょう。飲酒運転の厳罰化はゆっくり効果をあげたような印象です。
Re: (スコア:0)
搭乗者の死亡者減はエアバッグを含めた車体の衝突安全性の向上、歩行者の死亡者減は歩行者保護ボンネットでしょうね。
どちらも導入開始から世間一般へ広まるまで時差があり、明確に効果が出始めた時期を判別出来るものでは無いので、傾向としてしか述べることしか出来ないかと。