アカウント名:
パスワード:
Wifiインターネットではなくて、機器とスマホでBluetooth接続できなかったのか?
割引販売される代替機種のOMRON connectは機器とスマホでBluetooth接続なカンジですよねクラウド管理にすればデバイスを問わず利用できるというメリットもあるので方針の違いかと
OMRON Connect を使用中だが、こっちはアプリが開発終了しても少なくとも機器単体では動作する設計だからいい。ただ機器を買い替えた場合、同一機種でも別データになってマージできないのがつらい。
GoogleFitやAppleヘルスケアに上げてくれたら当面は問題ないのにねえ。なぜ独自規格でやりたがるんだか・・・。タニタ [healthplanet.jp]もそう。
一応、一部情報はGoogle Fitにもアプリ経由で連携してくれる
本当に物理的な値である体重だけとかならともかく健康年齢とかメーカー独自の値を捻り出してるからgoogleFitに書き出せないのよカスタムのデータを定義する事も出来るけど、ものすごく使いにくいから誰も得しない
普通にcsvなりでエクスポート出来る機能付けてくれるだけでいいよ・・・
OMRON ConnectのデータAppleヘルスケアに上げてくれますが。
AppleHealthの方は外部APIはないんじゃない?iPhoneアプリにデータを移動してアプリ内で連携できるだけで、外部の端末から直でHealthの方にデータ注入はできないはず。HealthデータはP2P暗号の対象だからAppleサーバー側は何もできない。今回の問題はそのアプリにどうやってデータを届けるかの問題だし。
自分はWithingsの体重計だけど、これもやはり体重計からは直でWithingsのサーバーに送られ、iPhoneアプリを起動してサーバーからデータを持ち帰る。(もしかしたらプッシュで更新されてるかも)
プライバシー設定でAppleヘルスケアへのデータ書き込みを許可すれば、データ連携しますよ。
XP時代にタニタの体重計買ったけど、PCにデータ転送するためのUSBメモリ的なものが謎の独自デバイス。Win8用のドライバを出してくれなかったので仕方なくVirtualboxで使ってるけどタニタ製品は二度と買いたくない。
同じやつ使ってるかも。USBメモリ的なデバイスにデータ記録してXPの独自ソフトで吸い出してCSVにエクスポートしてます。それだけのためにWindows XPのVMを維持しています。
タニタもオムロンもスマホやらPCやらとの連携が弱いもしくはあっても独自の連携方式で汎用性がない。使い勝手が良ければそれもよいのだが、使い勝手もいまいちな印象。
機器とスマホの通信はNFCだよ。電気食わないから電池CRC2032一つで半年とか一年持つ。吸い出したデータをローカルで管理すればいいのにクラウド保管(しかも有料だったような?)してた。
#2002年頃はスタンドアロンで使えるローカル保管 [impress.co.jp]&ネットで無料ランキング表示だった
ねむり時間計はNFCだったけど、今のOMRON connectはBluetoothですよ。思いっきりBluetoothロゴ付いてる [omron.co.jp]し。
実はオムロン独自でサービスしていたアプリが終了して「わたしムーヴ」へ移管されてて移管先も終了Bluetooth機器はまだ余り普及してなかったかなぁ本体の初期設定がイヤホンジャックでスマホかPCと接続して設定だったんだけどPCもiOSも上手くいかずAndroidでようやく設定出来た苦い思い出HBF-253W持ちでAmazon見たら2015年に購入していた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ギガが無駄に減る (スコア:0)
Wifiインターネットではなくて、機器とスマホでBluetooth接続できなかったのか?
Re: (スコア:0)
割引販売される代替機種のOMRON connectは機器とスマホでBluetooth接続なカンジですよね
クラウド管理にすればデバイスを問わず利用できるというメリットもあるので方針の違いかと
OMRON Connect (スコア:0)
OMRON Connect を使用中だが、こっちはアプリが開発終了しても少なくとも機器単体では動作する設計だからいい。
ただ機器を買い替えた場合、同一機種でも別データになってマージできないのがつらい。
Re:OMRON Connect (スコア:1)
GoogleFitやAppleヘルスケアに上げてくれたら当面は問題ないのにねえ。
なぜ独自規格でやりたがるんだか・・・。
タニタ [healthplanet.jp]もそう。
Re: (スコア:0)
一応、一部情報はGoogle Fitにもアプリ経由で連携してくれる
Re: (スコア:0)
本当に物理的な値である体重だけとかならともかく
健康年齢とかメーカー独自の値を捻り出してるからgoogleFitに書き出せないのよ
カスタムのデータを定義する事も出来るけど、ものすごく使いにくいから誰も得しない
普通にcsvなりでエクスポート出来る機能付けてくれるだけでいいよ・・・
Re: (スコア:0)
OMRON ConnectのデータAppleヘルスケアに上げてくれますが。
Re: (スコア:0)
AppleHealthの方は外部APIはないんじゃない?
iPhoneアプリにデータを移動してアプリ内で連携できるだけで、外部の端末から直でHealthの方にデータ注入はできないはず。
HealthデータはP2P暗号の対象だからAppleサーバー側は何もできない。
今回の問題はそのアプリにどうやってデータを届けるかの問題だし。
自分はWithingsの体重計だけど、これもやはり体重計からは直でWithingsのサーバーに送られ、
iPhoneアプリを起動してサーバーからデータを持ち帰る。(もしかしたらプッシュで更新されてるかも)
Re: (スコア:0)
プライバシー設定でAppleヘルスケアへのデータ書き込みを許可すれば、
データ連携しますよ。
Re: (スコア:0)
XP時代にタニタの体重計買ったけど、PCにデータ転送するためのUSBメモリ的なものが謎の独自デバイス。
Win8用のドライバを出してくれなかったので仕方なくVirtualboxで使ってるけどタニタ製品は二度と買いたくない。
Re: (スコア:0)
同じやつ使ってるかも。
USBメモリ的なデバイスにデータ記録してXPの独自ソフトで吸い出してCSVにエクスポートしてます。
それだけのためにWindows XPのVMを維持しています。
タニタもオムロンもスマホやらPCやらとの連携が弱いもしくはあっても独自の連携方式で汎用性がない。
使い勝手が良ければそれもよいのだが、使い勝手もいまいちな印象。
Re: (スコア:0)
機器とスマホの通信はNFCだよ。電気食わないから電池CRC2032一つで半年とか一年持つ。
吸い出したデータをローカルで管理すればいいのにクラウド保管(しかも有料だったような?)してた。
#2002年頃はスタンドアロンで使えるローカル保管 [impress.co.jp]&ネットで無料ランキング表示だった
Re:ギガが無駄に減る (スコア:1)
ねむり時間計はNFCだったけど、今のOMRON connectはBluetoothですよ。
思いっきりBluetoothロゴ付いてる [omron.co.jp]し。
Re: (スコア:0)
実はオムロン独自でサービスしていたアプリが終了して「わたしムーヴ」へ移管されてて移管先も終了
Bluetooth機器はまだ余り普及してなかったかなぁ
本体の初期設定がイヤホンジャックでスマホかPCと接続して設定だったんだけど
PCもiOSも上手くいかずAndroidでようやく設定出来た苦い思い出
HBF-253W持ちでAmazon見たら2015年に購入していた