アカウント名:
パスワード:
コロナでのイベント中止には、主催者側には2500万円の補償がある [jiji.com]。
問題はその先で、この2500万円が出展者側に分配されるかどうかがはっきりしない。
法律的には、コロナでの中止が民法536条で規定されている「当事者双方の責めに帰することができない事由」にあたるかどうかの判断にかかっており、コロナが不可抗力なら出展者への補償義務はないし、コロナは自然災害などとは違うと考えれば主催者の免責は認められない。
個人的には、主催者の2500万円総取りは「ナシ」と思うけどね。
国は博物館やデパートには「営業停止」って言ってるけど、展示会は「無観客」って言ってる。つまり、客を入れなければ展示会をしてもいい、と堂々と主張している。
つまり、各自の努力で中継して収益を上げろってこと。遊園地もこれ。ジェットコースターとかコーヒーカップとかを撮影して営業すればいいだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
補償はどうなる? (スコア:0)
コロナでのイベント中止には、主催者側には2500万円の補償がある [jiji.com]。
問題はその先で、この2500万円が出展者側に分配されるかどうかがはっきりしない。
法律的には、コロナでの中止が民法536条で規定されている「当事者双方の責めに帰することができない事由」にあたるかどうかの判断にかかっており、コロナが不可抗力なら出展者への補償義務はないし、コロナは自然災害などとは違うと考えれば主催者の免責は認められない。
個人的には、主催者の2500万円総取りは「ナシ」と思うけどね。
Re:補償はどうなる? (スコア:0)
国は博物館やデパートには「営業停止」って言ってるけど、展示会は「無観客」って言ってる。つまり、客を入れなければ展示会をしてもいい、と堂々と主張している。
つまり、各自の努力で中継して収益を上げろってこと。遊園地もこれ。ジェットコースターとかコーヒーカップとかを撮影して営業すればいいだけ。