アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
技術者の文化音痴 (スコア:5, すばらしい洞察)
最大4秒遅れるのなら、4秒先行して送って、調整するとか、いくらでもやりようはあるはず。
これに限らず、「技術の進歩」によって不便になったものはたくさんあるぞ。ボタンをいくつも押さないと動かない電子レンジとか(むか
Re:技術者の文化音痴 (スコア:2, すばらしい洞察)
「最大」4秒というのがくせ者で。
1秒で済むところもあれば、4秒かかるところもあるので、
4秒先行では対処のしようがなかったりします
Re:技術者の文化音痴 (スコア:0)
デコードする際に一時蓄積とあわせれば時間は簡単に調節できる。
Re:技術者の文化音痴 (スコア:2, すばらしい洞察)
時間を合わせるのだけが目的ならそうでしょうけど、
その一時蓄積っていうのが、「一番遅い地域に合わせる」だとすると、
それやったら、今度はチャンネル変えても一番早い地域の人(たぶん東京の人)は
無駄に3秒待つことになりません?
チャンネル変える→蓄積する→遅い地域が受け取れる時間になった
→画面に出す、でしょうから。
#あと、最大4秒っていうのは、私が書いた話であって、
#元記事では、「最大約4秒」ってなってます。
#ホントに4秒で済むかどうか、まだ決めうちでは話せないですよ、たぶん。
Re:技術者の文化音痴 (スコア:0)
機械的に見ればそうかもしれませんが、
人間から見ればデータを受信したタイミングは関係ないですから、待つことはありません。
最大遅れ時間以上に早く送出するようになると、実時間と放送局時間の2軸が存在するようになるかもしれません。(w
#そして、いっこく堂が古典芸能になる……
Re:技術者の文化音痴 (スコア:1)
>人間から見ればデータを受信したタイミングは関係ないですから、待つことはありません。
>最大遅れ時間以上に早く送出するようになると、
先取りして放送したら、今度は時報が正確でなくなります。
わざわざ先行して絵作りする目的が正確な時報を出すことなので、
それはできないでしょう。