アカウント名:
パスワード:
H3はメインエンジンが2基並列搭載で推力が大きすぎ軸線が重心位置から離れすぎて着陸不能という話で再使用はやらないのかという疑問が出てわが国は再使用はやらないからこれで行くと決めたんじゃなかったっけ?
> H3後の次々世代の基幹ロケットについて...
「次々」はどこから来たんだ。読売も産経も「次世代」だけどなぁ…。いつものTypoかな。
スケジュール的にもH3の次のロケットだね。
しかし、着陸とかいう難易度高いものを日本の官僚主義+無謬主義で開発できるのか。1回目からフルサクセスじゃないと許してもらえないぞ…。
いや、H3はまだ一度も打ち上げていないから、H3が次世代なんです。JAXAのページにもそうある。
H3ロケット|ロケット|JAXA 宇宙輸送技術部門 [rocket.jaxa.jp]
2021年度に種子島宇宙センターから試験機1号機の打ち上げを予定している次世代の大型ロケットです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
2基並列じゃん (スコア:0)
H3はメインエンジンが2基並列搭載で推力が大きすぎ軸線が重心位置から離れすぎて着陸不能という話で
再使用はやらないのかという疑問が出てわが国は再使用はやらないからこれで行くと決めたんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
> H3後の次々世代の基幹ロケットについて...
Re:2基並列じゃん (スコア:1)
「次々」はどこから来たんだ。読売も産経も「次世代」だけどなぁ…。
いつものTypoかな。
スケジュール的にもH3の次のロケットだね。
しかし、着陸とかいう難易度高いものを日本の官僚主義+無謬主義で開発できるのか。
1回目からフルサクセスじゃないと許してもらえないぞ…。
Re: (スコア:0)
いや、H3はまだ一度も打ち上げていないから、H3が次世代なんです。
JAXAのページにもそうある。
H3ロケット|ロケット|JAXA 宇宙輸送技術部門 [rocket.jaxa.jp]