アカウント名:
パスワード:
H3はメインエンジンが2基並列搭載で推力が大きすぎ軸線が重心位置から離れすぎて着陸不能という話で再使用はやらないのかという疑問が出てわが国は再使用はやらないからこれで行くと決めたんじゃなかったっけ?
H3はメインエンジンが2基並列搭載で推力が大きすぎ軸線が重心位置から離れすぎて着陸不能という話
これはH3じゃなくてその次の世代のロケットの話だけど、確かに2基並列だと制御が難しいってのはそうかもだ
となるとFalcon9みたいに1基にするのか、それともスーパーヘビーみたいに37基並列にするのか(それは多いにしても小型のエンジンを5基以上束ねるのか)どっちにするんだろ
1基だと機体が軽すぎアイドル出力が大きすぎて上昇して破壊してしまう2基だと重心を推力軸線が通らないので激しく側転して墜落してしまう中心に1基ある3基以上の構成が必須のはず
1基だと機体が軽すぎアイドル出力が大きすぎて上昇して破壊してしまう
あ、そうかFalcon9は1基じゃなくて9基だっけ。(だから9)
SpaceXの豪快に失敗しまくってて大人気のStarShipですが、アレの実験機はエンジン3基だよ。配置は正三角形。最初は1基だけで着陸しようとしてたけど、エンジントラブルで推力不足になって落ちたんだったかな。その反省で2基使用して降りるようになったけど、本質的には1基で降りられる。
要するにエンジンに推力調整とジンバル機構があって、推力方向を調整できれば、どうとでもなるんじゃない?
ちなみにFalcon9はエンジンが2基までならトラブルで燃焼停止しても他のエンジン使ってフライト成功させることができる。当然推力の方向を調整するジンバルもある。エンジン2基しかないとこういうリカバリーは不可能だから、1基だけ燃焼させて着陸できない、ってのも、不要な自由度のジンバルを設置してないだけかも。
昨今爆発してるStarshipは二段式の二段目の上に着陸用エンジンのみ搭載した試験機
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
2基並列じゃん (スコア:0)
H3はメインエンジンが2基並列搭載で推力が大きすぎ軸線が重心位置から離れすぎて着陸不能という話で
再使用はやらないのかという疑問が出てわが国は再使用はやらないからこれで行くと決めたんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:2)
H3はメインエンジンが2基並列搭載で推力が大きすぎ軸線が重心位置から離れすぎて着陸不能という話
これはH3じゃなくてその次の世代のロケットの話だけど、
確かに2基並列だと制御が難しいってのはそうかもだ
となるとFalcon9みたいに1基にするのか、それともスーパーヘビーみたいに37基並列にするのか(それは多いにしても小型のエンジンを5基以上束ねるのか)どっちにするんだろ
Re:2基並列じゃん (スコア:0)
1基だと機体が軽すぎアイドル出力が大きすぎて上昇して破壊してしまう
2基だと重心を推力軸線が通らないので激しく側転して墜落してしまう
中心に1基ある3基以上の構成が必須のはず
Re:2基並列じゃん (スコア:2)
1基だと機体が軽すぎアイドル出力が大きすぎて上昇して破壊してしまう
あ、そうかFalcon9は1基じゃなくて9基だっけ。(だから9)
Re: (スコア:0)
SpaceXの豪快に失敗しまくってて大人気のStarShipですが、アレの実験機はエンジン3基だよ。配置は正三角形。
最初は1基だけで着陸しようとしてたけど、エンジントラブルで推力不足になって落ちたんだったかな。
その反省で2基使用して降りるようになったけど、本質的には1基で降りられる。
要するにエンジンに推力調整とジンバル機構があって、推力方向を調整できれば、どうとでもなるんじゃない?
ちなみにFalcon9はエンジンが2基までならトラブルで燃焼停止しても他のエンジン使ってフライト成功させることができる。
当然推力の方向を調整するジンバルもある。
エンジン2基しかないとこういうリカバリーは不可能だから、1基だけ燃焼させて着陸できない、ってのも、不要な自由度のジンバルを設置してないだけかも。
Re: (スコア:0)
昨今爆発してるStarshipは二段式の二段目の上に着陸用エンジンのみ搭載した試験機