アカウント名:
パスワード:
商慣習として事業主対事業主に相応しい委託費を払う「紳士協定」が成立してた時代ならよかったんだけど、最低賃金を始めとした労基法破りが目的化してる現在は「雇用類似」の時点で規制を入れてしまうべきだと思う。
こういうビジネスモデルのヒントを世界に広めたのって日本のブラック企業だと思うんだけどね。奴隷の反省から各国で進んだ労働関連法を、全部骨抜きにする司法に挑戦するような発想は企業犯罪が不問になる国でないと怖くてできんだろ。
いや、雇用イコール「時間売り」という所が固定観念なのよ。「時間売り」なら、当然に「最低賃金の適用」となるけれど、世の中にはそうでない仕事もある。
外国でも、不動産の営業マンなどは、100%コミッション給与。その代わり、出社する必要すらない。
別に時間売りでもコミッションでもいいんだけど「相場」ってのがあるじゃん?
アメリカでフルコミッションの営業って平均年収が軽く10万ドル超えてるし、上位は50万ドルとかって世界じゃん?事業主として様々なリスク負わせて、成果さえ出せば青天井なのは対価としては当たり前なんだよ。事業が成功さえすれば夢を見れる世界ってのがアメリカンドリーム所以だし。
これが日本だと、単価が低すぎて雇用契約のような報酬(どころかそれ以下)で一方的にリスクだけ押し付けるよね。自転車での配達で人間の限界まで体力を使っても時間給で1000円超えないような奴隷契約だってあるし。
で、そのアメリカでも近年、倉庫業務のような「誰でも出来る簡単な重労働」が、日本のブラック企業を真似たのか偽装請負に転じて裁判とか起こされてるじゃん。
固定観念とかの以前の問題だよ。労働基準法無視で「実質的な労働契約」を求めるのって脱法以外の何でもない。
今、色々な手段で奴隷を作ろうと各国企業が躍起になってるように見えるわぁ。国外>国内なのだろうけど。
偽装請負ってのは超えてはいけないラインだったんだろうな。
発端はどう考えてもIT業界なんだろうけど。20年のIT業界は偽装請負だらけだったけど牛丼屋のバイトが請負とかはありえなかった。
それは「解雇規制が厳しい」という、日本の事情が原因。外国では直接雇用して、受注が無くなったらレイオフしますもの。マージンをかます必要がない。
かわりに職務内容はちゃんと契約で決まってて、隣が大変でもそれは私の仕事じゃないと定時で帰るけどな
それは当然よ、最初から職務内容にマッチするスキルで取ってるんだから。隣のグラフィッカーが大変だからと言って、美術のド素人であるプログラマーが、なぜ手伝えるのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
雇用類似契約 (スコア:1)
商慣習として事業主対事業主に相応しい委託費を払う「紳士協定」が成立してた時代なら
よかったんだけど、最低賃金を始めとした労基法破りが目的化してる現在は「雇用類似」の
時点で規制を入れてしまうべきだと思う。
こういうビジネスモデルのヒントを世界に広めたのって日本のブラック企業だと思うんだけどね。
奴隷の反省から各国で進んだ労働関連法を、全部骨抜きにする司法に挑戦するような発想は
企業犯罪が不問になる国でないと怖くてできんだろ。
Re: (スコア:0)
いや、雇用イコール「時間売り」という所が固定観念なのよ。
「時間売り」なら、当然に「最低賃金の適用」となるけれど、世の中にはそうでない仕事もある。
外国でも、不動産の営業マンなどは、100%コミッション給与。その代わり、出社する必要すらない。
Re: (スコア:1)
別に時間売りでもコミッションでもいいんだけど「相場」ってのがあるじゃん?
アメリカでフルコミッションの営業って平均年収が軽く10万ドル超えてるし、上位は50万ドルとかって世界じゃん?
事業主として様々なリスク負わせて、成果さえ出せば青天井なのは対価としては当たり前なんだよ。
事業が成功さえすれば夢を見れる世界ってのがアメリカンドリーム所以だし。
これが日本だと、単価が低すぎて雇用契約のような報酬(どころかそれ以下)で一方的にリスクだけ押し付けるよね。
自転車での配達で人間の限界まで体力を使っても時間給で1000円超えないような奴隷契約だってあるし。
で、そのアメリカでも近年、倉庫業務のような「誰でも出来る簡単な重労働」が、日本のブラック企業を真似たのか
偽装請負に転じて裁判とか起こされてるじゃん。
固定観念とかの以前の問題だよ。労働基準法無視で「実質的な労働契約」を求めるのって脱法以外の何でもない。
Re: (スコア:0)
今、色々な手段で奴隷を作ろうと各国企業が躍起になってるように見えるわぁ。
国外>国内なのだろうけど。
Re: (スコア:0)
偽装請負ってのは超えてはいけないラインだったんだろうな。
発端はどう考えてもIT業界なんだろうけど。
20年のIT業界は偽装請負だらけだったけど牛丼屋のバイトが請負とかはありえなかった。
Re: (スコア:0)
それは「解雇規制が厳しい」という、日本の事情が原因。
外国では直接雇用して、受注が無くなったらレイオフしますもの。マージンをかます必要がない。
Re: (スコア:0)
かわりに職務内容はちゃんと契約で決まってて、隣が大変でもそれは私の仕事じゃないと
定時で帰るけどな
Re:雇用類似契約 (スコア:0)
それは当然よ、最初から職務内容にマッチするスキルで取ってるんだから。
隣のグラフィッカーが大変だからと言って、美術のド素人であるプログラマーが、なぜ手伝えるのか。