アカウント名:
パスワード:
輻輳を疑うなら、なんで遅延も一緒に測定しないんだろ?定期的にpingを投げるだけだよね。パケロスだけでは、伝送装置や伝送路の劣化等と切り分けが難しいと思うのだが。
#コネクタの緩みに気づくのが遅れて徹夜するはめになった苦い思い出が、、、、
件の方は言っていることは分からなくはないんだけど理解不足が見える。ONU-OLT間は常時時分岐多重+電話優先のQoSがかかっている状態になっているんで、パケットロスはそれなりに自分が多く使っていないと出ないはず。また、分岐による輻輳疑っているのならNTT地域会社に聞けばOLTが輻輳状態かどうかは教えてくれるので聞けばいいのにとも思う。
ちなみに伝送装置(ONU)の劣化というか個体差は存在する。ハイパーファミリー初期に導入したGE-PONのONU(タイプ)焦げて、新しいの(タイプ)にしたら上りが500Mbpsで綺麗に頭打ちしたので、一世代古いの(タイプ)を持ってきてもらって解消した思い出がある。
そうですね。もし輻輳が原因なら、まず疑うべきはOLTの上流のレイヤ2集線スイッチやレイヤ3スイッチでの輻輳でしょうね。これはNTT東に聞くしかないと思いますし、そのためにも遅延の測定データはとっておいた方がいいでしょう。
でも、局内や網内ネットワークでも遅延じゃなくてパケロスまで行くかなぁ、って感じなのよね。フレッツは種別でVLANが分けられていてそこでさらにQoSがかかっているからバッファあぶれは可能性としてあるとは思うけど、全部が全部ショートパケットで通信するわけでもないし、普通はパケロスする前にE2E間で調整しちゃうと思う。ちなみに、うちの埼玉(フレッツ光ネクストファミリーギガラインタイプv6プラス固定IP)-香港間(50Mbpsベストエフォート回線)IPv4通信ですら30日平均パケロス率0.001%以下で遅延平均も66ms。これよりひどいってことになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
遅延の測定データは? (スコア:1)
輻輳を疑うなら、なんで遅延も一緒に測定しないんだろ?定期的にpingを投げるだけだよね。
パケロスだけでは、伝送装置や伝送路の劣化等と切り分けが難しいと思うのだが。
#コネクタの緩みに気づくのが遅れて徹夜するはめになった苦い思い出が、、、、
Re: (スコア:2, 参考になる)
件の方は言っていることは分からなくはないんだけど理解不足が見える。
ONU-OLT間は常時時分岐多重+電話優先のQoSがかかっている状態になっているんで、
パケットロスはそれなりに自分が多く使っていないと出ないはず。
また、分岐による輻輳疑っているのならNTT地域会社に聞けばOLTが輻輳状態かどうかは教えてくれるので聞けばいいのにとも思う。
ちなみに伝送装置(ONU)の劣化というか個体差は存在する。ハイパーファミリー初期に導入したGE-PONのONU(タイプ)焦げて、
新しいの(タイプ)にしたら上りが500Mbpsで綺麗に頭打ちしたので、一世代古いの(タイプ)を持ってきてもらって解消した思い出がある。
Re: (スコア:0)
そうですね。
もし輻輳が原因なら、まず疑うべきはOLTの上流のレイヤ2集線スイッチやレイヤ3スイッチでの輻輳でしょうね。
これはNTT東に聞くしかないと思いますし、そのためにも遅延の測定データはとっておいた方がいいでしょう。
Re:遅延の測定データは? (スコア:0)
でも、局内や網内ネットワークでも遅延じゃなくてパケロスまで行くかなぁ、って感じなのよね。
フレッツは種別でVLANが分けられていてそこでさらにQoSがかかっているからバッファあぶれは可能性としてあるとは思うけど、
全部が全部ショートパケットで通信するわけでもないし、普通はパケロスする前にE2E間で調整しちゃうと思う。
ちなみに、うちの埼玉(フレッツ光ネクストファミリーギガラインタイプv6プラス固定IP)-香港間(50Mbpsベストエフォート回線)IPv4通信ですら
30日平均パケロス率0.001%以下で遅延平均も66ms。これよりひどいってことになる。