アカウント名:
パスワード:
記事を見ると取り外しタイプの電源コードであるのは変わりないので、収納し忘れて無くなるに1アイリス
そうね俺が山善だったらマグセイフとは別にコタツコードみたいなコードフックを付けてソコをリール引き出し式にスルメ。
リールは全部引き出して使わないと危ないからだめ。
それは、全部引き出さないと通電しないように設計すればいいんじゃないかなあ
ただ、「通電しない!不良だ!」っていう問い合わせがいっぱい来るところまでセットだし、すでに複数挙げられてるように足引っ掛けたりして鍋ガッシャーンワーギャーが起こると大変なのでどっちみちリールはだめ(
よし、リール巻いたまま通電させても熱を持たない導電素材を開発するんだ。
# 大学で、「あとはこのパーツの素材さえできれば実用化」と言っているのは実用化できないと言っているのに等しいと習いました。
素材が出来てすら「それお幾らになるの?」ってので棚ざらしになるのが、「新素材で画期的性能アップ」発表のあるあるだしな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
結局無くなる (スコア:0)
記事を見ると取り外しタイプの電源コードであるのは変わりないので、収納し忘れて無くなるに1アイリス
Re: (スコア:0)
そうね俺が山善だったらマグセイフとは別にコタツコードみたいなコードフックを付けてソコをリール引き出し式にスルメ。
Re: (スコア:0)
リールは全部引き出して使わないと危ないからだめ。
Re:結局無くなる (スコア:0)
それは、全部引き出さないと通電しないように設計すればいいんじゃないかなあ
ただ、「通電しない!不良だ!」っていう問い合わせがいっぱい来るところまで
セットだし、すでに複数挙げられてるように足引っ掛けたりして鍋ガッシャーン
ワーギャーが起こると大変なのでどっちみちリールはだめ(
Re:結局無くなる (スコア:1)
よし、リール巻いたまま通電させても熱を持たない導電素材を開発するんだ。
# 大学で、「あとはこのパーツの素材さえできれば実用化」と言っているのは実用化できないと言っているのに等しいと習いました。
Re: (スコア:0)
素材が出来てすら「それお幾らになるの?」ってので棚ざらしになるのが、
「新素材で画期的性能アップ」発表のあるあるだしな。
Re: (スコア:0)