アカウント名:
パスワード:
むかしNECのGPUを見た覚えがある
PC98シリーズに搭載されていた μPD7220 ですかね?https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9CPD7220 [wikipedia.org]
googleで検索したら,NECの7220は1980年代前半までは最も知られていたGPUだった,と記載がありました.https://en.wikipedia.org/wiki/Graphics_processing_unit [wikipedia.org]
なお上記 wikipedia の記載によると- 70年代には "GPU"という呼び方が存在していた- ただしGPU=graphics processor unit の略.processingじゃない.- 当初の定義によると,GPUとは画面表示に特化したフレームバッファを持っている電子回路のことだった.- processingと言い始めたのは 1994年の初代プレステ (processing つまり3Dのポリゴンとか3Dのジオメトリ演算をGPUの機能に含めだしたのはこのあたりから)- 1999年のNVIDIAのグラフィックボード(RIVAシリーズ?)がGPUという単語を広く定着させたということだそうです
> μPD7220
NECのデータシートでの名称はGDC(Graphic Display Controller)でしたね。上位版のμPD72120はAGDC(Advanced~)でした。こちらはPGAパッケージなどだったかな。PC-8001搭載のやつはμPD3301でこちらはCRTC(CRT Controller)。
自分のノートパソコンにのってたチップ用に XFreeに手を入れたやつを、当時の自分がアーカイブ名に gpu_patchって名前つけてたのが保存されてるので、その頃にはGPUという言葉に違和感なかったはず。(Win95発売直後ぐらい)話言葉ではアクセラレータって言ってたような記憶もあるので、過渡期なのかなぁ。プレステ初代も、モデルチェンジするころには、カタログ表記にもGPUって言葉になってたから、90年代後半には GPUは一般化してたんじゃないかな?
1999年(略)NVIDIA GeForce 256を定義する言葉として「GPU」という名称が提唱されることとなった。
とあるので、少なくとも日本ではこの辺りから広まり始めたんじゃないでしょうかね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Processing_Unit [wikipedia.org]
プレステではそう読んでたと言うだけでパソコン方面には直接関係しないってだけではないかな。パソコン向けではnvidiaが言い出して普及するのはその後しばらくしてからという話かと。
ただ、演算能力はWindows95あたりの頃から既にアクセラレーションって言い方で利用してたよ。OSがGPUを使えるようになるのはGPUの利用が排他的でなくても問題なくなってからで、そこは演算能力とはあまり関係がない。汎用演算能力を獲得するのはプログラマブルシェーダが登場してからで、プログラマブルシェーダ対応のDirect3Dは8だからDirectX8の出た2000年頃から利用可能になった筈。演算にGPU使い倒すGPGPUは2005〜2007年辺りに流行ってきてるとか何とかだから、その辺と認識が混線してるんじゃないかな。そもそもプログラマブルになる前からシェーダで描画用の演算ゴリゴリ回してるしね。
汎用の演算能力のあるカードだとMpact [impress.co.jp]っていうのがありましたね。グラフィックアクセラレータ、モデム、サウンド、そしてMPEG2デコーダとして動く1枚の特殊DSPカード。このころはDVDの再生用に専用カードを積むってよくありましたね。ALi M3309なんかレジストリに普通にリージョンコードが書いてあって、ドライバーのインストールでクリアされるので実質何度でも変更できましたね。ドライブもRPC-1でしたし。
当時の若者、現在のおっさん視点にて。
- 70年代には "GPU"という呼び方が存在していた
それはごく一部で存在していたというだけなんじゃないかな。3文字略語の衝突レベルで。少なくともメジャーではないでしょう。
- processingと言い始めたのは 1994年の初代プレステ
一方でPS1とPS2のSCEの発表資料には「GPU」という語は出ていないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
NECのGPUとかはあるの? (スコア:0)
むかしNECのGPUを見た覚えがある
Re:NECのGPUとかはあるの? (スコア:4, 参考になる)
PC98シリーズに搭載されていた μPD7220 ですかね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9CPD7220 [wikipedia.org]
googleで検索したら,NECの7220は1980年代前半までは最も知られていたGPUだった,と記載がありました.
https://en.wikipedia.org/wiki/Graphics_processing_unit [wikipedia.org]
なお上記 wikipedia の記載によると
- 70年代には "GPU"という呼び方が存在していた
- ただしGPU=graphics processor unit の略.processingじゃない.
- 当初の定義によると,GPUとは画面表示に特化したフレームバッファを持っている電子回路のことだった.
- processingと言い始めたのは 1994年の初代プレステ
(processing つまり3Dのポリゴンとか3Dのジオメトリ演算をGPUの機能に含めだしたのはこのあたりから)
- 1999年のNVIDIAのグラフィックボード(RIVAシリーズ?)がGPUという単語を広く定着させた
ということだそうです
Re: (スコア:0)
> μPD7220
NECのデータシートでの名称はGDC(Graphic Display Controller)でしたね。
上位版のμPD72120はAGDC(Advanced~)でした。こちらはPGAパッケージなどだったかな。
PC-8001搭載のやつはμPD3301でこちらはCRTC(CRT Controller)。
Re: (スコア:0)
なお上記 wikipedia の記載によると
- 70年代には "GPU"という呼び方が存在していた
- ただしGPU=graphics processor unit の略.processingじゃない.
- 当初の定義によると,GPUとは画面表示に特化したフレームバッファを持っている電子回路のことだった.
- processingと言い始めたのは 1994年の初代プレステ
(processing つまり3Dのポリゴンとか3Dのジオメトリ演算をGPUの機能に含めだしたのはこのあたりから)
- 1999年のNVIDIAのグラフィックボード(RIVAシリーズ?)がGPUという単語を広く定着させた
ということだそうです
Re: (スコア:0)
自分のノートパソコンにのってたチップ用に XFreeに手を入れたやつを、当時の自分がアーカイブ名に gpu_patchって名前つけてたのが保存されてるので、その頃にはGPUという言葉に違和感なかったはず。(Win95発売直後ぐらい)話言葉ではアクセラレータって言ってたような記憶もあるので、過渡期なのかなぁ。
プレステ初代も、モデルチェンジするころには、カタログ表記にもGPUって言葉になってたから、90年代後半には GPUは一般化してたんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
日本語版のWikipediaによると、
1999年(略)NVIDIA GeForce 256を定義する言葉として「GPU」という名称が提唱されることとなった。
とあるので、少なくとも日本ではこの辺りから広まり始めたんじゃないでしょうかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Processing_Unit [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
プレステではそう読んでたと言うだけでパソコン方面には直接関係しないってだけではないかな。
パソコン向けではnvidiaが言い出して普及するのはその後しばらくしてからという話かと。
ただ、演算能力はWindows95あたりの頃から既にアクセラレーションって言い方で利用してたよ。
OSがGPUを使えるようになるのはGPUの利用が排他的でなくても問題なくなってからで、そこは演算能力とはあまり関係がない。
汎用演算能力を獲得するのはプログラマブルシェーダが登場してからで、プログラマブルシェーダ対応のDirect3Dは8だからDirectX8の出た2000年頃から利用可能になった筈。
演算にGPU使い倒すGPGPUは2005〜2007年辺りに流行ってきてるとか何とかだから、その辺と認識が混線してるんじゃないかな。
そもそもプログラマブルになる前からシェーダで描画用の演算ゴリゴリ回してるしね。
Re: (スコア:0)
汎用の演算能力のあるカードだとMpact [impress.co.jp]っていうのがありましたね。
グラフィックアクセラレータ、モデム、サウンド、そしてMPEG2デコーダとして動く1枚の特殊DSPカード。
このころはDVDの再生用に専用カードを積むってよくありましたね。
ALi M3309なんかレジストリに普通にリージョンコードが書いてあって、ドライバーのインストールでクリアされるので実質何度でも変更できましたね。ドライブもRPC-1でしたし。
Re: (スコア:0)
当時の若者、現在のおっさん視点にて。
それはごく一部で存在していたというだけなんじゃないかな。
3文字略語の衝突レベルで。
少なくともメジャーではないでしょう。
一方でPS1とPS2のSCEの発表資料には「GPU」という語は出ていないですね。
Re: (スコア:0)
表示範囲外に1行分絵を描いて、それをスクロールさせ、また1行分書いてとか