アカウント名:
パスワード:
AIるランド
つまり正解は初音ミクを選べばいいんだな
# 次はなろうのアイルランド語化だろうか
># 次はなろうのアイルランド語化だろうかケルト神話とかのイメージでアイルランド文化とファンタジーは親和性が高そう、と(日本から見たら)思うけど、現地から見たらどうなんだろう。自分たちが神話の世界の延長にいるぜー、と思っているのか、逆に勝手なイメージ押し付けるんじゃねえ、と思っているのか。
#ステータスウインドウが開いたりするなろうがファンタジーかって問題はまた別
> ケルト神話とかのイメージでアイルランド文化とファンタジーは親和性が高そう
ケルト神話を下敷きにしたファンタジーは日本のファンタジーなんかよりずっと歴史がある。ロード・ダンセイニにはじまり、アイルの書(ナンシー・スプリンガー)とかプリディン物語(ロイド・アリグザンダー)とか
そんなの言うたら竹取物語だってファンタジーだし「ファンタジー」の定義の問題に過ぎなくね
それを言ったらケルト神話自体がファンタジーだわ
神話(本当にあった体の話)と物語(フィクションを前提とする物語)の間には差があると思うわいくつかある区切りの中でどこを取るか、つまりは> 「ファンタジー」の定義の問題
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
つまりこういうことか (スコア:0)
AIるランド
つまり正解は初音ミクを選べばいいんだな
# 次はなろうのアイルランド語化だろうか
Re: (スコア:0)
># 次はなろうのアイルランド語化だろうか
ケルト神話とかのイメージでアイルランド文化とファンタジーは親和性が高そう、と
(日本から見たら)思うけど、現地から見たらどうなんだろう。
自分たちが神話の世界の延長にいるぜー、と思っているのか、
逆に勝手なイメージ押し付けるんじゃねえ、と思っているのか。
#ステータスウインドウが開いたりするなろうがファンタジーかって問題はまた別
Re: (スコア:0)
> ケルト神話とかのイメージでアイルランド文化とファンタジーは親和性が高そう
ケルト神話を下敷きにしたファンタジーは日本のファンタジーなんかよりずっと歴史がある。
ロード・ダンセイニにはじまり、アイルの書(ナンシー・スプリンガー)とかプリディン物語(ロイド・アリグザンダー)とか
Re: (スコア:0)
そんなの言うたら竹取物語だってファンタジーだし
「ファンタジー」の定義の問題に過ぎなくね
Re: (スコア:0)
それを言ったらケルト神話自体がファンタジーだわ
Re:つまりこういうことか (スコア:0)
神話(本当にあった体の話)と物語(フィクションを前提とする物語)の間には差があると思うわ
いくつかある区切りの中でどこを取るか、
つまりは
> 「ファンタジー」の定義の問題