アカウント名:
パスワード:
私はHHKB使用者ですが、(Fnキー以外は)変態配列にすることなく省スペースを実現しているのでかなり理想です。
その一方、Fnキーに慣れ親しんだ新規購入検討者にとっては大きな懸念材料にもなっていると思います。
個人的には、今のHHKBの高さならFnキー行分増えても十分省スペースですのでFnキーを付けてしまった方がより多くの人が使えるようになるのではないかと思っています。ノートPCのようFnキーのみ2/3くらいの高さにする手もあります。
# Realforceは横幅が広すぎてダメです
Linux とか使ってると function key ってそもそも使い道がないんだよ。いらないキーがついてても邪魔なだけ。function key 必要な人は素直に別のキーボード買えばいいと思う。
Linux 使いだけど、OS はクリーンインストールに限る派で、ブートデバイスを指定するときに使うので、ファンクションキーがないと困る。
ブートデバイスを指定ってBIOS起動時に「Fn2」を押すとかのタイプのこと?その頻度なら HHK の 「Fn]+「2」で十分じゃないかな。
ターミナルの切り替えとか、とかLiuxコンソール使うとき、ファンクションキーは各アプリが使わんからこそ、使いどころがあったりするな。自分の場合、ALT-SHIFT+Fn+2とかは、完全にホームから手が離れてしまう。
まぁ無くても、そこまで困らんけど、無いことによる省スペースというメリットとあったことん便利さだと、便利さが勝つぐらいには使いどころがあるかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Fnキー付ければいいのに (スコア:1)
私はHHKB使用者ですが、(Fnキー以外は)変態配列にすることなく省スペースを実現しているのでかなり理想です。
その一方、Fnキーに慣れ親しんだ新規購入検討者にとっては
大きな懸念材料にもなっていると思います。
個人的には、今のHHKBの高さならFnキー行分増えても十分省スペースですので
Fnキーを付けてしまった方がより多くの人が使えるようになるのではないかと思っています。
ノートPCのようFnキーのみ2/3くらいの高さにする手もあります。
# Realforceは横幅が広すぎてダメです
Re: (スコア:1)
Linux とか使ってると function key ってそもそも使い道がないんだよ。
いらないキーがついてても邪魔なだけ。
function key 必要な人は素直に別のキーボード買えばいいと思う。
Re: (スコア:0)
Linux 使いだけど、OS はクリーンインストールに限る派で、ブートデバイスを指定するときに使うので、ファンクションキーがないと困る。
Re:Fnキー付ければいいのに (スコア:0)
ブートデバイスを指定ってBIOS起動時に「Fn2」を押すとかのタイプのこと?
その頻度なら HHK の 「Fn]+「2」で十分じゃないかな。
Re: (スコア:0)
ターミナルの切り替えとか、とかLiuxコンソール使うとき、ファンクションキーは各アプリが使わんからこそ、使いどころがあったりするな。
自分の場合、ALT-SHIFT+Fn+2とかは、完全にホームから手が離れてしまう。
まぁ無くても、そこまで困らんけど、無いことによる省スペースというメリットとあったことん便利さだと、便利さが勝つぐらいには使いどころがあるかなぁ。