アカウント名:
パスワード:
> こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。
金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
このブログ主は自分の知識に酔っているんじゃないかな?実際に電話網からの電蝕実例ってどれだけあるんだろう? それより犬の尿による腐食が多ければ、まずそっちを疑うのは当然でしょうに。一本線で送っていた電信網の時代ならいざしらず、電話網なら二重絶縁されてたケーブルを埋設管の中を通すんじゃないのかな。電話線から漏電ってどれだけあるか知らないけど、地中に電流ながれていたら使っているときにノイズも多そう。それと、高圧線説明の線間66KVなら対地電圧は半分の33KVではなく 1/√3の38KVのはず。低圧線の説明も、一般家庭に供給される100Vのほうは単相三線式じゃないかな。それなら線間200Vで半分100Vでというのは合っているけど、あくまでも単相。単相三線式と三相給電とをごっちゃにしているところからして、全体として信憑性は感じられない。
電話線漏電してたら電話局がすぐ気がつくし(気がつかないほどマヌケではない)メッキは直流使うって知らなそう交流だと電食は起きない直流使う鉄道関係はよく電食で困ってるけどw
電話線は48Vぐらいの直流だったかと。電源として使った馬鹿が居たせいかどうかは忘れたが漏電についてはチェックしてますんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:0)
> こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。
金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
Re: (スコア:1)
このブログ主は自分の知識に酔っているんじゃないかな?
実際に電話網からの電蝕実例ってどれだけあるんだろう? それより犬の尿による腐食が多ければ、まずそっちを疑うのは当然でしょうに。
一本線で送っていた電信網の時代ならいざしらず、電話網なら二重絶縁されてたケーブルを埋設管の中を通すんじゃないのかな。
電話線から漏電ってどれだけあるか知らないけど、地中に電流ながれていたら使っているときにノイズも多そう。
それと、高圧線説明の線間66KVなら対地電圧は半分の33KVではなく 1/√3の38KVのはず。
低圧線の説明も、一般家庭に供給される100Vのほうは単相三線式じゃないかな。それなら線間200Vで半分100Vでというのは合っているけど、あくまでも単相。
単相三線式と三相給電とをごっちゃにしているところからして、全体として信憑性は感じられない。
Re:こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:0)
電話線漏電してたら電話局がすぐ気がつくし
(気がつかないほどマヌケではない)
メッキは直流使うって知らなそう
交流だと電食は起きない
直流使う鉄道関係はよく電食で困ってるけどw
Re: (スコア:0)
電話線は48Vぐらいの直流だったかと。
電源として使った馬鹿が居たせいかどうかは忘れたが漏電についてはチェックしてますんね。