アカウント名:
パスワード:
リンク先を見てみたら、「玉垣駅東」の文字が。電蝕の可能性を指摘するなら電話線より先に候補にあげるべきものがあるだろうに。
鉄道の電車を動かすための電気が漏電して電蝕を起こしたのが先に挙げるべき候補ということでしょうか?その可能性でしたら、玉垣駅を通る伊勢鉄道は非電化なので無いでしょう。
非電化でも信号電流くらいは流れているのでは?レールの破断とか判別したりするのに、信号電流の帰線(?)ながしてますよね?
確かに非電化でも軌道回路のために電流は流れています。ですが1.5Vから最大でもDC12V程度です。ですが周辺のほかの亜鉛メッキ鉄柱の柱に何もなかったのと、セメントで絶縁された地上部分が破断していますので電蝕(少なくとも単独犯人説)は無理筋かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
電話線より (スコア:1)
リンク先を見てみたら、「玉垣駅東」の文字が。電蝕の可能性を指摘するなら電話線より先に候補にあげるべきものがあるだろうに。
Re: (スコア:5, 参考になる)
鉄道の電車を動かすための電気が漏電して電蝕を起こしたのが先に挙げるべき候補ということでしょうか?その可能性でしたら、玉垣駅を通る伊勢鉄道は非電化なので無いでしょう。
Re: (スコア:1)
非電化でも信号電流くらいは流れているのでは?
レールの破断とか判別したりするのに、信号電流の帰線(?)ながしてますよね?
Re:電話線より (スコア:0)
確かに非電化でも軌道回路のために電流は流れています。ですが1.5Vから最大でもDC12V程度です。
ですが周辺のほかの亜鉛メッキ鉄柱の柱に何もなかったのと、セメントで絶縁された地上部分が破断していますので電蝕(少なくとも単独犯人説)は無理筋かと。