アカウント名:
パスワード:
「暗号化してあるから安心」よく見るフレーズだけど、暗号化手法もピンキリ、大手企業がヘマして漏洩した事例もある。Adobeにお漏らしされた人は自分含めて結構いるのでは。
・Adobeサイトから漏えいした暗号化パスワードはなぜ解読されたかhttps://blog.tokumaru.org/2013/11/adobe.html [tokumaru.org]
さて、匿名化とやらはどうよ? ってことだわな。
LINEのE2E暗号化、どこまで信用していいのか不明だな
デフォルト有効にできないなら理由があるということ
相手がE2Eに対応していない簡易クライアントのことがある、ネゴシエーションの結果可能であればE2Eになると聞いた気がする。聞いた気がするだけで、最近の実装については まるでわからない。自力で検証もできないし。
どんな暗号を使用しているかに関わりなく、LINEという段階でもう信用という言葉と無関係
画像は対象外なことと、あと確か、LINEはEndでトークの内容をチェックしてるはずだから、LINEには筒抜けの可能性があることだけ、あとLINEは嘘をついていた実績があることわかっていればいいんじゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
先例に学ぶ (スコア:0)
「暗号化してあるから安心」
よく見るフレーズだけど、暗号化手法もピンキリ、大手企業がヘマして漏洩した事例もある。
Adobeにお漏らしされた人は自分含めて結構いるのでは。
・Adobeサイトから漏えいした暗号化パスワードはなぜ解読されたか
https://blog.tokumaru.org/2013/11/adobe.html [tokumaru.org]
さて、匿名化とやらはどうよ? ってことだわな。
Re:先例に学ぶ (スコア:0)
LINEのE2E暗号化、どこまで信用していいのか不明だな
Re:先例に学ぶ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
デフォルト有効にできないなら理由があるということ
Re: (スコア:0)
相手がE2Eに対応していない簡易クライアントのことがある、ネゴシエーションの結果可能であればE2Eになると聞いた気がする。
聞いた気がするだけで、最近の実装については まるでわからない。自力で検証もできないし。
Re: (スコア:0)
どんな暗号を使用しているかに関わりなく、LINEという段階でもう信用という言葉と無関係
Re: (スコア:0)
画像は対象外なことと、あと確か、LINEはEndでトークの内容をチェックしてるはずだから、LINEには筒抜けの可能性があることだけ、あとLINEは嘘をついていた実績があることわかっていればいいんじゃない。