アカウント名:
パスワード:
ナノメートルの次にいきなり20Aとか18Aとか出てきて何かと思ったんですが、ITmediaの記事には「1.8nm相当」と書いてあるので、オングストローム(Å、1Å = 0.1nm = 100pm)のことですかね。SI系では廃止されてますが
2025年までに「1.8nm相当」に――Intelが半導体生産のロードマップを説明https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/27/news069.html [itmedia.co.jp]
1990年代後半「0.18μm」が最先端プロセスだった時代にゲートアレイやセミカスタムを作っていたことがあるなあ、懐い。
# ナノメートル表記になったのって0.09μm=90nmのころだっけ?
130nmとか言ってた様な。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
オングストローム? (スコア:1)
ナノメートルの次にいきなり20Aとか18Aとか出てきて何かと思ったんですが、
ITmediaの記事には「1.8nm相当」と書いてあるので、
オングストローム(Å、1Å = 0.1nm = 100pm)のことですかね。
SI系では廃止されてますが
2025年までに「1.8nm相当」に――Intelが半導体生産のロードマップを説明
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/27/news069.html [itmedia.co.jp]
Re:オングストローム? (スコア:0)
1990年代後半「0.18μm」が最先端プロセスだった時代にゲートアレイやセミカスタムを作っていたことがあるなあ、懐い。
# ナノメートル表記になったのって0.09μm=90nmのころだっけ?
Re: (スコア:0)
130nmとか言ってた様な。
Re: (スコア:0)