アカウント名:
パスワード:
ナノメートルの次にいきなり20Aとか18Aとか出てきて何かと思ったんですが、ITmediaの記事には「1.8nm相当」と書いてあるので、オングストローム(Å、1Å = 0.1nm = 100pm)のことですかね。SI系では廃止されてますが
2025年までに「1.8nm相当」に――Intelが半導体生産のロードマップを説明https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/27/news069.html [itmedia.co.jp]
オングストローム復活して欲しいなあ~。mと㎜の間に㎝があると便利なように、nmとpmの間にÅがあると座りがいいんだよ。
Intelなんて発表で「"Ångstrom era" (オングストローム時代)」を連呼してるし。Sub-10nm eraとか、Sub-1nm eraとか言いにくいだけでなく、結晶格子・分子ベースの技術である限り、10pmの時代が来ることはないからな~。
あと、今気付いたけど、Unicodeの"Å"と"A"は検索エンジンや単語検索で、ウムラウトの有無、ßとssと同じように混ぜても検索してくれるんだね…。
平方キロメートルと平方メートルの間にヘクタールやアールがあると便利なようなものか。
結晶格子の格子サイズ「格子定数」は普通Åで書くし(※)、結晶や分子中の原子間の距離は大体1~数Å。
単一原子だけ見るならpm表記でいいけど、電流を流すようなサイズだとpmは桁が過剰で精度について誤解を与えてしまう。そして、nm表示だと「0.」がうざい!身長170㎝(靴下+髪有での測定)の人を、1700mmと言うと、その精度に意味があるの?って思うのと一緒。
プロセスルールがここに至って、工学的にÅが丁度いい感じになったのさ。
※Googleで「{金属名} 結晶格子」を検索すると、 結晶の性質が表示されるが、今でも格子定数はÅ表記のまま。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
オングストローム? (スコア:1)
ナノメートルの次にいきなり20Aとか18Aとか出てきて何かと思ったんですが、
ITmediaの記事には「1.8nm相当」と書いてあるので、
オングストローム(Å、1Å = 0.1nm = 100pm)のことですかね。
SI系では廃止されてますが
2025年までに「1.8nm相当」に――Intelが半導体生産のロードマップを説明
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/27/news069.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
オングストローム復活して欲しいなあ~。
mと㎜の間に㎝があると便利なように、nmとpmの間にÅがあると座りがいいんだよ。
Intelなんて発表で「"Ångstrom era" (オングストローム時代)」を連呼してるし。
Sub-10nm eraとか、Sub-1nm eraとか言いにくいだけでなく、
結晶格子・分子ベースの技術である限り、10pmの時代が来ることはないからな~。
あと、今気付いたけど、Unicodeの"Å"と"A"は検索エンジンや単語検索で、
ウムラウトの有無、ßとssと同じように混ぜても検索してくれるんだね…。
Re: (スコア:0)
平方キロメートルと平方メートルの間にヘクタールやアールがあると便利なようなものか。
Re:オングストローム? (スコア:0)
結晶格子の格子サイズ「格子定数」は普通Åで書くし(※)、
結晶や分子中の原子間の距離は大体1~数Å。
単一原子だけ見るならpm表記でいいけど、電流を流すようなサイズだとpmは桁が過剰で
精度について誤解を与えてしまう。そして、nm表示だと「0.」がうざい!
身長170㎝(靴下+髪有での測定)の人を、1700mmと言うと、その精度に意味があるの?
って思うのと一緒。
プロセスルールがここに至って、工学的にÅが丁度いい感じになったのさ。
※Googleで「{金属名} 結晶格子」を検索すると、
結晶の性質が表示されるが、今でも格子定数はÅ表記のまま。