アカウント名:
パスワード:
ナノメートルの次にいきなり20Aとか18Aとか出てきて何かと思ったんですが、ITmediaの記事には「1.8nm相当」と書いてあるので、オングストローム(Å、1Å = 0.1nm = 100pm)のことですかね。SI系では廃止されてますが
2025年までに「1.8nm相当」に――Intelが半導体生産のロードマップを説明https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/27/news069.html [itmedia.co.jp]
半導体の設計・製造分野ではオングストロームは割と一般的ですね。ICの水平方向はumかnm単位、垂直方向はAが多いです。配線と配線の間の層間膜が厚さ2000Aとか、ゲートが50Aとか普通に使われてます。厚さ2umでも、20kAと書かれる場合も結構あります。
10nmを「7」に変更して数字を他社と合わせるのも、反対する人はもういないでしょう。業界標準のTSMCに合わせてくれるのは分かりやすくて助かる。
何よりも一般国民は数字だけ見てインテル遅れてると思いますから
一般国民はそんなとこみない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
オングストローム? (スコア:1)
ナノメートルの次にいきなり20Aとか18Aとか出てきて何かと思ったんですが、
ITmediaの記事には「1.8nm相当」と書いてあるので、
オングストローム(Å、1Å = 0.1nm = 100pm)のことですかね。
SI系では廃止されてますが
2025年までに「1.8nm相当」に――Intelが半導体生産のロードマップを説明
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/27/news069.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
半導体の設計・製造分野ではオングストロームは割と一般的ですね。
ICの水平方向はumかnm単位、垂直方向はAが多いです。
配線と配線の間の層間膜が厚さ2000Aとか、ゲートが50Aとか普通に使われてます。
厚さ2umでも、20kAと書かれる場合も結構あります。
10nmを「7」に変更して数字を他社と合わせるのも、反対する人はもういないでしょう。
業界標準のTSMCに合わせてくれるのは分かりやすくて助かる。
Re:オングストローム? (スコア:0)
何よりも一般国民は数字だけ見てインテル遅れてると思いますから
Re: (スコア:0)
一般国民はそんなとこみない