アカウント名:
パスワード:
今回は感染者469人のクラスターのうちワクチン接種した人(2回接種)が346件 (74%)
対してアメリカのワクチン接種率は一回以上接種が56~57%程度、二回接種が48~49% https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB+%... [google.com]
明らかにワクチン接種した人の方が感染が多くなっている。ワクチン接種したらマスクを外していいとされたから「マスクしてないせいだ」ともとれるけど、アメリカ人だよ?ワクチン接種の有無とは無関係にマスクしてない人が多いと思う。マスク無関係にワクチン接種したほうが感染しやすい可能性あるんじゃないのかな。
ワクチンを接種すると感染しやすくなる抗体ができることが分かってる。でも、同時にコロナを中和する抗体
ワクチン接種しても感染するのなら、少なくとも、「皆でワクチン接種して集団免疫を目指そう」というのは破綻した気がする。
ワクチンは重症化・死亡のリスクを下げるだけのもので、65歳以上だけが接種すればいいということだよね。(まあ、50歳とかでも基礎疾患を持っているならワクチン接種しても良いけど)
破綻も何も最初から目指してないと思う。治験で感染予防効果は確認されてないから。
大元のファイザーの論文読みました?発症したかしていないかで効果を判定して95%と言ってますよ?
本剤のSARS-CoV-2感染予防効果は臨床試験では評価されていません。
本剤を21日間間隔で2回接種し、2回目の接種から7日目以降におけるワクチンの有効性(発症予防効果)は約95.0%でした。なお、この有効性を評価した集団の追跡期間(中央値)は2回目接種後約2ヵ月時点でした。本剤の予防効果の持続期間はわかっていませんが、本剤の臨床試験は継続中であり、今後さらに情報が得られる予定です。
適正使用ガイドhttps://www.pmda.go.jp/RMP/www/672212/844b8dfe-491e-470f-ab0f-31f68e86... [pmda.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ワクチンをうつと感染しやすい? (スコア:-1)
今回は感染者469人のクラスターのうちワクチン接種した人(2回接種)が346件 (74%)
対してアメリカのワクチン接種率は一回以上接種が56~57%程度、二回接種が48~49%
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB+%... [google.com]
明らかにワクチン接種した人の方が感染が多くなっている。
ワクチン接種したらマスクを外していいとされたから「マスクしてないせいだ」ともとれるけど、アメリカ人だよ?ワクチン接種の有無とは無関係にマスクしてない人が多いと思う。
マスク無関係にワクチン接種したほうが感染しやすい可能性あるんじゃないのかな。
ワクチンを接種すると感染しやすくなる抗体ができることが分かってる。
でも、同時にコロナを中和する抗体
Re: (スコア:2)
ワクチン接種しても感染するのなら、少なくとも、「皆でワクチン接種して集団免疫を目指そう」というのは破綻した気がする。
ワクチンは重症化・死亡のリスクを下げるだけのもので、65歳以上だけが接種すればいいということだよね。
(まあ、50歳とかでも基礎疾患を持っているならワクチン接種しても良いけど)
Re: (スコア:0)
破綻も何も最初から目指してないと思う。
治験で感染予防効果は確認されてないから。
Re: (スコア:0)
大元のファイザーの論文読みました?
発症したかしていないかで効果を判定して95%と言ってますよ?
Re:ワクチンをうつと感染しやすい? (スコア:0)
本剤のSARS-CoV-2感染予防効果は臨床試験では評価されていません。
本剤を21日間間隔で2回接種し、2回目の接種から7日目以降におけるワクチンの有効性(発症
予防効果)は約95.0%でした。なお、この有効性を評価した集団の追跡期間(中央値)は2回目
接種後約2ヵ月時点でした。本剤の予防効果の持続期間はわかっていませんが、本剤の臨床試験
は継続中であり、今後さらに情報が得られる予定です。
適正使用ガイド
https://www.pmda.go.jp/RMP/www/672212/844b8dfe-491e-470f-ab0f-31f68e86... [pmda.go.jp]