アカウント名:
パスワード:
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
たまたま自分にとって(どうでも)良い改変だったから、そう言えるだけですよ。作品に本気で向き合ってる人は「見なかったこと」になんてしません。
自分こそ・のみが作品に本気で向き合っていると思うのは自由ですので、どうぞ引き続きそのように思っていただいて結構ですが、誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。それとも、原作者自身が原作に本気で向き合っていないとおっしゃりたいのでしょうか。
原作者自身は原作に本気で向き合っているでしょう。しかし、翻案作品に本気で向き合っているとは限りませんよね。
そして、ここで問われているのは、あなたが宝塚版「シティーハンター」に本気で向き合っているのか?ということです。作品に何の思い入れもない人が一言居士したって、説得力ないでしょう?
> 誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それは、いわゆる「信者」というやつでは?作品は、誰が作ったか・誰が許諾したかではなく、それ自体が正当に批評されるべきでしょう。原作者を絶対視するあまり、否定的な意見を許さないのも、ディストピアめいた極端な考えだと思います。
それよりも目下問題となりそうなのは想定した対象層と視聴層のミスマッチですよ。ヅカファン向けに改変したわけですから、昔少年誌でシティーハンターを読んでいた
>誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
つまり「ファンは文句を一言も言うな」ということですか?作者や編集者がそんなこと言い出したらファンやめるけどなぁ発表された作品が全て無条件で受け入れられることを望み批判は禁止するとか気持ち悪すぎる
たとえばF.S.S.なんか作者がちゃぶ台返しして己の作品のこれまでを全否定してくれちゃってドン引きして醒めたんですが、こういうのも作者の決めたことだから文句言うなっていうんですかね?
原作者が別物と断じたやつも枚挙に暇がないから…。ドラゴンボールの実写版とか、ゲド戦記のアニメ版とか。人が大勢関わると原作者様でもどうにもならない事もある。
TVアニメなんかだと、最近は以前にアニメ化されたやつを無かったことにして再アニメ化、みたいなのも当たり前になって来たから良いんだけど、以前は、たった1回しか無いアニメ化の機会になんてことを! みたいな悲劇も多かった。
本性あらわしたね。多様性を建前に、自分の気に入らない批判を封殺したいだけという本音が出てますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
翻案も文化・創作活動 (スコア:4, すばらしい洞察)
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。
(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
Re: (スコア:0)
たまたま自分にとって(どうでも)良い改変だったから、そう言えるだけですよ。
作品に本気で向き合ってる人は「見なかったこと」になんてしません。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
自分こそ・のみが作品に本気で向き合っていると思うのは自由ですので、どうぞ引き続きそのように思っていただいて結構ですが、誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それとも、原作者自身が原作に本気で向き合っていないとおっしゃりたいのでしょうか。
Re: (スコア:0)
原作者自身は原作に本気で向き合っているでしょう。
しかし、翻案作品に本気で向き合っているとは限りませんよね。
そして、ここで問われているのは、あなたが宝塚版「シティーハンター」に本気で向き合っているのか?ということです。
作品に何の思い入れもない人が一言居士したって、説得力ないでしょう?
Re: (スコア:0)
> 誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それは、いわゆる「信者」というやつでは?
作品は、誰が作ったか・誰が許諾したかではなく、それ自体が正当に批評されるべきでしょう。
原作者を絶対視するあまり、否定的な意見を許さないのも、ディストピアめいた極端な考えだと思います。
それよりも目下問題となりそうなのは想定した対象層と視聴層のミスマッチですよ。
ヅカファン向けに改変したわけですから、昔少年誌でシティーハンターを読んでいた
Re: (スコア:0)
>誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
つまり「ファンは文句を一言も言うな」ということですか?
作者や編集者がそんなこと言い出したらファンやめるけどなぁ
発表された作品が全て無条件で受け入れられることを望み批判は禁止するとか気持ち悪すぎる
たとえばF.S.S.なんか作者がちゃぶ台返しして己の作品のこれまでを全否定してくれちゃってドン引きして醒めたんですが、
こういうのも作者の決めたことだから文句言うなっていうんですかね?
Re: (スコア:0)
原作者が別物と断じたやつも枚挙に暇がないから…。ドラゴンボールの実写版とか、ゲド戦記のアニメ版とか。人が大勢関わると原作者様でもどうにもならない事もある。
TVアニメなんかだと、最近は以前にアニメ化されたやつを無かったことにして再アニメ化、みたいなのも当たり前になって来たから良いんだけど、以前は、たった1回しか無いアニメ化の機会になんてことを! みたいな悲劇も多かった。
Re: (スコア:0)
本性あらわしたね。多様性を建前に、自分の気に入らない批判を封殺したいだけという本音が出てますよ。