アカウント名:
パスワード:
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
たまたま自分にとって(どうでも)良い改変だったから、そう言えるだけですよ。作品に本気で向き合ってる人は「見なかったこと」になんてしません。
自分こそ・のみが作品に本気で向き合っていると思うのは自由ですので、どうぞ引き続きそのように思っていただいて結構ですが、誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。それとも、原作者自身が原作に本気で向き合っていないとおっしゃりたいのでしょうか。
>誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
つまり「ファンは文句を一言も言うな」ということですか?作者や編集者がそんなこと言い出したらファンやめるけどなぁ発表された作品が全て無条件で受け入れられることを望み批判は禁止するとか気持ち悪すぎる
たとえばF.S.S.なんか作者がちゃぶ台返しして己の作品のこれまでを全否定してくれちゃってドン引きして醒めたんですが、こういうのも作者の決めたことだから文句言うなっていうんですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
翻案も文化・創作活動 (スコア:4, すばらしい洞察)
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。
(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
Re: (スコア:0)
たまたま自分にとって(どうでも)良い改変だったから、そう言えるだけですよ。
作品に本気で向き合ってる人は「見なかったこと」になんてしません。
Re: (スコア:1)
自分こそ・のみが作品に本気で向き合っていると思うのは自由ですので、どうぞ引き続きそのように思っていただいて結構ですが、誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それとも、原作者自身が原作に本気で向き合っていないとおっしゃりたいのでしょうか。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:0)
>誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
つまり「ファンは文句を一言も言うな」ということですか?
作者や編集者がそんなこと言い出したらファンやめるけどなぁ
発表された作品が全て無条件で受け入れられることを望み批判は禁止するとか気持ち悪すぎる
たとえばF.S.S.なんか作者がちゃぶ台返しして己の作品のこれまでを全否定してくれちゃってドン引きして醒めたんですが、
こういうのも作者の決めたことだから文句言うなっていうんですかね?