アカウント名:
パスワード:
JAと農林族議員はコメ先物に猛反対していました。こんなのできちゃうとJAにコメを売る人が減っちゃうからね。
端的にいえば堂島は彼らとの綱引きに負けたわけです。
もう日本国外でやるしかないのでは?
現在は産地と品種でブランド化しているわけですが、そういうレベルで先物取引できるんかな?そんなの関係なく十把一絡げならそれこそ国外でやればいいわけで。
ええと大豆とかは先物市場があるわけですが大豆も産地・品種・ブランドのトレーサビリティをとれています。その辺はどこの市場でやるかではなくまともな市場を使うかという話にすぎません。国外を何だと思ってんですかね?
コメ先物市場は外国法に基づいて国外に設け、それに基づいて事後的に国内でコメが動き、トレーサビリティー監督認可企業のみを日本国内に置く。農水省・農協の自業自得だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
額面通りに受け取ってはいけない (スコア:2, 興味深い)
JAと農林族議員はコメ先物に猛反対していました。こんなのできちゃうとJAにコメを売る人が減っちゃうからね。
端的にいえば堂島は彼らとの綱引きに負けたわけです。
Re: (スコア:0)
もう日本国外でやるしかないのでは?
Re:額面通りに受け取ってはいけない (スコア:0)
現在は産地と品種でブランド化しているわけですが、そういうレベルで先物取引できるんかな?
そんなの関係なく十把一絡げならそれこそ国外でやればいいわけで。
Re:額面通りに受け取ってはいけない (スコア:1)
ええと大豆とかは先物市場があるわけですが大豆も産地・品種・ブランドのトレーサビリティをとれています。
その辺はどこの市場でやるかではなくまともな市場を使うかという話にすぎません。
国外を何だと思ってんですかね?
Re: (スコア:0)
コメ先物市場は外国法に基づいて国外に設け、それに基づいて事後的に国内でコメが動き、トレーサビリティー監督認可企業のみを日本国内に置く。
農水省・農協の自業自得だな。