アカウント名:
パスワード:
つまりリスクヘッジ市場がなくてもやってこれたしそもそも必要なかったということでは?
政府備蓄米が不足側のリスクをヘッジしているからな
リスクヘッジの必要がないんじゃない。国産米の価格なんてほぼ変動しない、生産量はここ20年程度800万トン程度で安定しているし。結果、価格だってね。大豆みたいに数年で倍になったりしないでしょ。
>生産量はここ20年程度800万トン程度で安定しているし。過去は未来を保証しない。つか20年のうちに酷い冷害の年あっただろ。
> つか20年のうちに酷い冷害の年あっただろ。
30年だな...
東北の地震の時も米が上がったな。農協(全農)の買い占めとの話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
取引参加者が増えていない (スコア:1)
つまりリスクヘッジ市場がなくてもやってこれたしそもそも必要なかったということでは?
Re: (スコア:0)
政府備蓄米が不足側のリスクをヘッジしているからな
Re: (スコア:0)
リスクヘッジの必要がないんじゃない。
国産米の価格なんてほぼ変動しない、生産量はここ20年程度800万トン程度で安定しているし。
結果、価格だってね。
大豆みたいに数年で倍になったりしないでしょ。
Re:取引参加者が増えていない (スコア:0)
>生産量はここ20年程度800万トン程度で安定しているし。
過去は未来を保証しない。
つか20年のうちに酷い冷害の年あっただろ。
Re:取引参加者が増えていない (スコア:1)
> つか20年のうちに酷い冷害の年あっただろ。
30年だな...
Re: (スコア:0)
東北の地震の時も米が上がったな。
農協(全農)の買い占めとの話。