アカウント名:
パスワード:
先物なんて金融庁だけで良いのでは。国産米現物決済に拘らず、外国産を差金決済でやればJAなんて無視できると思うけど。例えば、カルフォルニア米の先物を差金決済で扱う分には農水省もJAも関係ないよね。アメリカが原油の価格決定権を中東から奪うためにWTI原油先物を上場したように、カルフォルニア米を上場すれば良い。産地が違えば価格帯は変わるけど、相場は相互に影響するからね。
そんなん、最終的には現物の米が届くからに決まってるだろーが。金融商品であると同時に(未来の)現物の取引でもある。
だから「差金決済で扱えばいいのでは。」と言ってるんですが。
っ米の輸入関税
現物扱わないから輸入関税なんか関係ないですけど。というか、差金決済の意味分かってます?現物の取引をせずに差額の金銭だけで清算することですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
なぜ農水省の許可が必要? (スコア:0)
先物なんて金融庁だけで良いのでは。
国産米現物決済に拘らず、外国産を差金決済でやればJAなんて無視できると思うけど。
例えば、カルフォルニア米の先物を差金決済で扱う分には農水省もJAも関係ないよね。
アメリカが原油の価格決定権を中東から奪うためにWTI原油先物を上場したように、カルフォルニア米を上場すれば良い。
産地が違えば価格帯は変わるけど、相場は相互に影響するからね。
Re:なぜ農水省の許可が必要? (スコア:0)
そんなん、最終的には現物の米が届くからに決まってるだろーが。
金融商品であると同時に(未来の)現物の取引でもある。
Re: (スコア:0)
だから「差金決済で扱えばいいのでは。」と言ってるんですが。
Re: (スコア:0)
っ米の輸入関税
Re: (スコア:0)
現物扱わないから輸入関税なんか関係ないですけど。
というか、差金決済の意味分かってます?
現物の取引をせずに差額の金銭だけで清算することですが。