アカウント名:
パスワード:
お前のものは俺のもの
記事を読んだ瞬間同じことを思いました。正にネット上のジャイアンだと。
でもこれ、実はネット上に限らないんですよね。日本のある大手自動車製造メーカーが取引先中小企業の特許を勝手に使って開き直った例を知っています。相手を格下と見るやナメてかかるあたりはまさにジャイアンです。最初に取引契約した時点でそのつもりなんでしょうから、悪質さが際立ちます。
むしろAmazonぐらい巨大な企業だから、正攻法で殴り返す選択肢もあっただけ。これが「OSSのソフトウェアを使って自社サービスにしたスタートアップ企業」とかなら、速攻で死んでた。OSSを使ったサービスやサポートを商売化したら、後出しでライセンス変えて商売潰しを仕掛けられた、なんてのは、OSSを推進・支持する側が批判していかなきゃ、OSSそのものへの不信の引き金にしかならない。
+1
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Amazon曰く (スコア:0)
お前のものは俺のもの
Re: (スコア:0)
記事を読んだ瞬間同じことを思いました。
正にネット上のジャイアンだと。
でもこれ、実はネット上に限らないんですよね。
日本のある大手自動車製造メーカーが取引先中小企業の特許を勝手に使って開き直った例を知っています。
相手を格下と見るやナメてかかるあたりはまさにジャイアンです。
最初に取引契約した時点でそのつもりなんでしょうから、悪質さが際立ちます。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろAmazonぐらい巨大な企業だから、正攻法で殴り返す選択肢もあっただけ。これが「OSSのソフトウェアを使って自社サービスにしたスタートアップ企業」とかなら、速攻で死んでた。
OSSを使ったサービスやサポートを商売化したら、後出しでライセンス変えて商売潰しを仕掛けられた、なんてのは、OSSを推進・支持する側が批判していかなきゃ、OSSそのものへの不信の引き金にしかならない。
Re:Amazon曰く (スコア:1)
+1