アカウント名:
パスワード:
> GitHub.comの開発のほとんどを従来のmacOSベースからCodespacesに移行
これってGitHub社員は自分で開発環境を選べないってこと?だとしたら嫌だなあ。昔自社開発ビルドシステム使わされてコード修正30分、ビルドシステム動かそうとするのに3日、バグだとわかって修正依頼出していつまでも修正されない、とトラウマを思い出してしまう。
この規模のシステムで、開発環境を自由に選ぶなんてのは、現実的じゃないでしょうね。ビルドツールも専用のものだろうし、汎用のもので置き換えられんでしょう。もともとmacOSベースで作成してた独自のビルド環境だと、リポジトリのクローンに20分、bootstrapに45分とかかっかってたのを、codespaceに移行することで10秒にまで改善したってことなので、そういうトラウマ環境が改善したってことですね。
現実的じゃないというのはわからないではないけど「本物のプログラマ」は敬遠するだろうな。先の糞自社ビルドシステムもそうだったけどこういうのは良いところだけを発表して悪いとこは隠すものなので改善されたかどうかはなんともいえない。
誰もが自称する「本物のプログラマ」に価値はないでしょう。
本物のプログラマは本物のプログラマを自称しないと思うけど
だからそんな呼称は鼻で笑われるって事でしょ。
呼称の話はしてない、#4090277が言い出しただけ
横だがいや呼称の話で、あなたと同じ感想を抱いてるから鼻で笑われるんじゃねと言ってるのでわ
呼称の話ではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
開発環境を選べない (スコア:0)
> GitHub.comの開発のほとんどを従来のmacOSベースからCodespacesに移行
これってGitHub社員は自分で開発環境を選べないってこと?だとしたら嫌だなあ。
昔自社開発ビルドシステム使わされてコード修正30分、ビルドシステム動かそうとするのに3日、
バグだとわかって修正依頼出していつまでも修正されない、とトラウマを思い出してしまう。
Re: (スコア:0)
この規模のシステムで、開発環境を自由に選ぶなんてのは、現実的じゃないでしょうね。
ビルドツールも専用のものだろうし、汎用のもので置き換えられんでしょう。
もともとmacOSベースで作成してた独自のビルド環境だと、リポジトリのクローンに20分、bootstrapに45分とかかっかってたのを、codespaceに移行することで10秒にまで改善したってことなので、そういうトラウマ環境が改善したってことですね。
Re: (スコア:0)
現実的じゃないというのはわからないではないけど「本物のプログラマ」は敬遠するだろうな。
先の糞自社ビルドシステムもそうだったけどこういうのは良いところだけを発表して悪いとこは隠す
ものなので改善されたかどうかはなんともいえない。
Re: (スコア:0)
誰もが自称する「本物のプログラマ」に価値はないでしょう。
Re: (スコア:0)
本物のプログラマは本物のプログラマを自称しないと思うけど
Re: (スコア:0)
だからそんな呼称は鼻で笑われるって事でしょ。
Re: (スコア:0)
呼称の話はしてない、#4090277が言い出しただけ
Re:開発環境を選べない (スコア:0)
横だがいや呼称の話で、あなたと同じ感想を抱いてるから鼻で笑われるんじゃねと言ってるのでわ
Re: (スコア:0)
呼称の話ではありません。