アカウント名:
パスワード:
プライベートクラウドっていっても、既存のパブリッククラウドと共用で論理的にプライベートにしてるクラウドじゃなく、パブリックプラウドとは物理的に完全に分離されたプライベートクラウドね
それって、どこにでもある一番普通のオンプレミスの仮想基盤では?
オンプレミスのどこにクラウド(雲)の要素があるかを考えてみよう。ぜんぜん違う。
プライベートクラウドはオンプレミスだよ。
プライベートクラウドがオンプレミスとは限らないので、そういうのはオンプレクラウドと呼んで区別することもある
もう何を指すか意味不明なクラウドなんて言葉使うの止めない?この場合は仮想基盤って言ったほうが明確で誰にでもわかりやすいよ。
何を指すか意味不明なクラウド
雲を掴むような話だな
Amazon にとって AWS はオンプレなのかクラウドなのか問題定期。
一応緩い定義があるのですが、オンプレミスとは軸が違うと思いますよ。
https://www.soumu.go.jp/ict_skill/pdf/ict_skill_2_2.pdf [soumu.go.jp]>オンデマンド・セルフサービス>利用者は、クラウド事業者とコミュニケーションの必要なく、サービスを設定できる。>幅広いネットワークアクセス>サービスはネットワークを通じて利用可能で、標準的な仕組みで接続できる。>リソースの共用>システムリソースは集積され、複数の利用者に提供され得る。>スピーディな拡張性>システムリソースは、需要に応じて即座に拡大・縮小できる。>サービスが計測可能であること>システムリソースの利用状況はモニタされ、利用者にもクラウド事業者にも明示できる。
AWS Outposts の話? Amazon VPC (Virtual Private Clouds) の話?
それとも、AmazonにとってAWSとは余剰設備から利益を生む仕組みだったって話?もしくは、元々は社内向けだった、APIによる疎結合アーキテクチャを利益に変えたって話?参考:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/13/news044.html [itmedia.co.jp]
Amazon の通販サイトを運営している人にとって、AWS はクラウドなのか(自社センターだから)オンプレなのか、という話。
ちなみに実際には、同じ会社だからといって融通がきくという感じでもないらしい。
パブリッククラウドの切り売りをプライベートクラウドって無理矢理呼ぶの、営業の都合っぽいよね
オンプレミスで構築して外部に公開してたらクラウドじゃね
うーん、しらんのかもしれないけど、ある程度の組織ならデータセンターとかでサーバー動かしてたりするし、VPNで接続して会社全体がVPCみたいなところもある。
クラウド業者はリソースの用意と回線の用意(ベアメタルとか専用線接続とかの部分)とか機材管理が主で完全分離されてるプライベートなクラウドって多分自前の環境って意味でいってるんだろうから(そうじゃないならクラウドとインターネットの基本からどうぞ)、そうするとデータセンターとかにサーバー置いてるオンプレとかわらんやろって言われてるんだと思うぞ。
それとも「サーバーとかいうの用意するからあまぞんのソフト、全部入れてよ」みたいなノリで言ってる?
誰に・いくら金を払うかによるが、
1.Amazon等クラウド業者に自分専用のリージョン・データセンターを構築してもらう2.AmazonからAmazonツールが一式セットされたオンプレサーバーを買って自社に入れる3.任意の会社のサーバーを買ってきて、クラウド化ソフトウェア(OpenStack等)を入れる ※用途は、自分で使う場合と他人に使わせる場合がある
パブリッククラウド用途は3、プライベートクラウド用途は1.2.3、オンプレミス環境は2.3ということになるかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
日本政府もプライベートクラウド導入すればいいのに (スコア:0)
プライベートクラウドっていっても、既存のパブリッククラウドと共用で論理的にプライベートにしてるクラウドじゃなく、
パブリックプラウドとは物理的に完全に分離されたプライベートクラウドね
Re: (スコア:0)
それって、どこにでもある一番普通のオンプレミスの仮想基盤では?
Re:日本政府もプライベートクラウド導入すればいいのに (スコア:0)
オンプレミスのどこにクラウド(雲)の要素があるかを考えてみよう。
ぜんぜん違う。
Re: (スコア:0)
プライベートクラウドはオンプレミスだよ。
Re: (スコア:0)
プライベートクラウドがオンプレミスとは限らないので、そういうのはオンプレクラウドと呼んで区別することもある
Re: (スコア:0)
もう何を指すか意味不明なクラウドなんて言葉使うの止めない?
この場合は仮想基盤って言ったほうが明確で誰にでもわかりやすいよ。
Re:日本政府もプライベートクラウド導入すればいいのに (スコア:2)
何を指すか意味不明なクラウド
雲を掴むような話だな
Re:日本政府もプライベートクラウド導入すればいいのに (スコア:1)
Amazon にとって AWS はオンプレなのかクラウドなのか問題定期。
Re: (スコア:0)
一応緩い定義があるのですが、オンプレミスとは軸が違うと思いますよ。
https://www.soumu.go.jp/ict_skill/pdf/ict_skill_2_2.pdf [soumu.go.jp]
>オンデマンド・セルフサービス
>利用者は、クラウド事業者とコミュニケーションの必要なく、サービスを設定できる。
>幅広いネットワークアクセス
>サービスはネットワークを通じて利用可能で、標準的な仕組みで接続できる。
>リソースの共用
>システムリソースは集積され、複数の利用者に提供され得る。
>スピーディな拡張性
>システムリソースは、需要に応じて即座に拡大・縮小できる。
>サービスが計測可能であること
>システムリソースの利用状況はモニタされ、利用者にもクラウド事業者にも明示できる。
Re: (スコア:0)
AWS Outposts の話?
Amazon VPC (Virtual Private Clouds) の話?
それとも、
AmazonにとってAWSとは余剰設備から利益を生む仕組みだったって話?
もしくは、元々は社内向けだった、APIによる疎結合アーキテクチャを利益に変えたって話?
参考:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/13/news044.html [itmedia.co.jp]
Re:日本政府もプライベートクラウド導入すればいいのに (スコア:1)
Amazon の通販サイトを運営している人にとって、AWS はクラウドなのか(自社センターだから)オンプレなのか、という話。
ちなみに実際には、同じ会社だからといって融通がきくという感じでもないらしい。
Re: (スコア:0)
パブリッククラウドの切り売りをプライベートクラウドって無理矢理呼ぶの、営業の都合っぽいよね
Re: (スコア:0)
オンプレミスで構築して外部に公開してたらクラウドじゃね
Re: (スコア:0)
うーん、しらんのかもしれないけど、
ある程度の組織ならデータセンターとかでサーバー動かしてたりするし、
VPNで接続して会社全体がVPCみたいなところもある。
クラウド業者はリソースの用意と回線の用意(ベアメタルとか専用線接続とかの部分)とか機材管理が主で
完全分離されてるプライベートなクラウドって多分自前の環境って意味でいってるんだろうから(そうじゃないならクラウドとインターネットの基本からどうぞ)、
そうするとデータセンターとかにサーバー置いてるオンプレとかわらんやろって言われてるんだと思うぞ。
それとも「サーバーとかいうの用意するからあまぞんのソフト、全部入れてよ」みたいなノリで言ってる?
Re: (スコア:0)
誰に・いくら金を払うかによるが、
1.Amazon等クラウド業者に自分専用のリージョン・データセンターを構築してもらう
2.AmazonからAmazonツールが一式セットされたオンプレサーバーを買って自社に入れる
3.任意の会社のサーバーを買ってきて、クラウド化ソフトウェア(OpenStack等)を入れる
※用途は、自分で使う場合と他人に使わせる場合がある
パブリッククラウド用途は3、プライベートクラウド用途は1.2.3、オンプレミス環境は2.3ということになるかな