アカウント名:
パスワード:
この問題はRazerがさっさとドライバーをDCHに準拠させていれば起こりえなかった問題ですね。
DCH準拠のドライバーでは、ドライバー本体のインストールはinfファイルによってのみ行われるので、そもそもインストーラーが存在しません。Windows側にはinfファイルを処理するインストーラーと呼べるものが存在しますが、infファイルに書かれている通りに処理するだけなのでこのような脆弱性が存在する可能性は低いです。
また、ドライバーとセットで使用されるユーティリティ(Hardware Support App)はドライバーから分離され、一般的なストアアプリと同様にWindows側でダウ
DCH準拠のドライバーでは、ドライバー本体のインストールはinfファイルによってのみ行われるので、
いやぁ原則はそうかも知れませんが例えばDCHのGeforceインストーラーとか普通にexeですしインストーラ解凍したドライバフォルダの中のinfには「*.*」なんて記述があったりしましてDCH準拠はまだまだ実質セキュアとは全然言えないのが現状という、、、
# 知名度か致命度かそれが問題だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
全メーカーはDCH準拠のWindows Driversに移行せよ (スコア:5, 参考になる)
この問題はRazerがさっさとドライバーをDCHに準拠させていれば起こりえなかった問題ですね。
DCH準拠のドライバーでは、ドライバー本体のインストールはinfファイルによってのみ行われるので、そもそもインストーラーが存在しません。Windows側にはinfファイルを処理するインストーラーと呼べるものが存在しますが、infファイルに書かれている通りに処理するだけなのでこのような脆弱性が存在する可能性は低いです。
また、ドライバーとセットで使用されるユーティリティ(Hardware Support App)はドライバーから分離され、一般的なストアアプリと同様にWindows側でダウ
Re:全メーカーはDCH準拠のWindows Driversに移行せよ (スコア:2, 興味深い)
DCH準拠のドライバーでは、ドライバー本体のインストールはinfファイルによってのみ行われるので、
いやぁ原則はそうかも知れませんが
例えばDCHのGeforceインストーラーとか普通にexeですし
インストーラ解凍したドライバフォルダの中の
infには「*.*」なんて記述があったりしまして
DCH準拠はまだまだ実質セキュアとは全然言えないのが現状という、、、
# 知名度か致命度かそれが問題だ