アカウント名:
パスワード:
「映像の尺に合わせて芝居をする」というのは非常に高度なテクニック。尺に合わせることに気を取られると芝居がおろそかになる、だからプロの「俳優」でも「声優」をやろうとするとダメ芝居になるというパターンが多い。音に合わせて映像を作るプレスコならまた違うが、プレスコでアニメを作るケースは少ない。
さらに昔のアニメは、1パートをぶっ通しで録音しなければならなかった。つまり誰かがNG出したらそのパートの頭から全員が収録しなおし。そんな状況に子役が対応できるとは思えない。
「火垂るの墓」では節子役に子役を起用して、節子の場面は先に声を録音してからそれに合わせて画面を作ったっていいますね。
#別コメでチャーリーブラウンの名前が出てるピーナツ(アニメは「チャーリーブラウンとスヌーピー」だったかな)、#自分はなべおさみ版を見た記憶がありますが、今視聴可能なのは子役バージョンだけらしいですね。#原作のC.M.シュルツ氏が子役による吹き替えを要望したためだとか#子役版、確かに子供としては自然だけど大人以上に人生の悲哀を背負ったチャーリーブラウンを#演じ切れていたかというと……
プレスコといえば、「月がきれい」 [tsukigakirei.jp]では、メイン2人は初々しさを出すために新人以外お断りでオーディションやったって言ってたな。そんなヒロインの中の人は、すっかり業界に染まって藤原書記 [youtube.com]になってしまったけど……。
ディズニーはプレスコだったような
だから子役でも使えたんでしょう。あと今でもアメリカ産の「アニメーション」では俳優が声を充てることが多い。先の私の書き込みを少し修正すると「日本アニメではプレスコは少ない」ですね。
さらに追加すると、日本のアニメの脚本家、演出家、アニメーターはだいたい「このセリフのどこで息継ぎするか」とかまず考えないで絵を作る。だから余計に絵にあわせて芝居をするのが難しくなる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
アニメの作り方も大きいかと (スコア:2)
「映像の尺に合わせて芝居をする」というのは非常に高度なテクニック。
尺に合わせることに気を取られると芝居がおろそかになる、だからプロの「俳優」でも「声優」をやろうとするとダメ芝居になるというパターンが多い。
音に合わせて映像を作るプレスコならまた違うが、プレスコでアニメを作るケースは少ない。
さらに昔のアニメは、1パートをぶっ通しで録音しなければならなかった。つまり誰かがNG出したらそのパートの頭から全員が収録しなおし。
そんな状況に子役が対応できるとは思えない。
Re:アニメの作り方も大きいかと (スコア:1)
「火垂るの墓」では節子役に子役を起用して、節子の場面は先に声を録音してから
それに合わせて画面を作ったっていいますね。
#別コメでチャーリーブラウンの名前が出てるピーナツ(アニメは「チャーリーブラウンとスヌーピー」だったかな)、
#自分はなべおさみ版を見た記憶がありますが、今視聴可能なのは子役バージョンだけらしいですね。
#原作のC.M.シュルツ氏が子役による吹き替えを要望したためだとか
#子役版、確かに子供としては自然だけど大人以上に人生の悲哀を背負ったチャーリーブラウンを
#演じ切れていたかというと……
Re: (スコア:0)
プレスコといえば、「月がきれい」 [tsukigakirei.jp]では、メイン2人は初々しさを出すために新人以外お断りでオーディションやったって言ってたな。
そんなヒロインの中の人は、すっかり業界に染まって藤原書記 [youtube.com]になってしまったけど……。
Re: (スコア:0)
ディズニーはプレスコだったような
Re:アニメの作り方も大きいかと (スコア:1)
ディズニーはプレスコだったような
だから子役でも使えたんでしょう。あと今でもアメリカ産の「アニメーション」では俳優が声を充てることが多い。
先の私の書き込みを少し修正すると「日本アニメではプレスコは少ない」ですね。
さらに追加すると、日本のアニメの脚本家、演出家、アニメーターはだいたい「このセリフのどこで息継ぎするか」とかまず考えないで絵を作る。だから余計に絵にあわせて芝居をするのが難しくなる