アカウント名:
パスワード:
Microsoft 曰く、非サポート CPU でも Windows 11 はインストール可能だが、更新プログラムが提供されるとは限らない [hardware.srad.jp]にあるとおり、サポート対象外のCPUだとアップデートが適用されない問題が発生しうるのですが、ASUSは「第8世代Intelです」って偽装するBIOSでも提供してくれるのだろうか・・・
いや確かにSandy BridgeですらWindows 11はインストール可能だったけども・・・
これって要は「Windows 10と比べて何十%の性能向上」って言いたいがためにMeltdown対策パッチをまだ安定してないCPUの機能依存に切り替えて無効にしようって話でしょ?更新プログラムを提供しないっていうのもどこかの時点でそのパッチ抜きバージョンに切り替えるって事じゃないの
# こういう風に対外コミュニケーションで事実や詳細を書き落としたり不正確・不誠実な表現に差し替えたりするのは# 相手に不安感を起こしてますます自分からの噂やリークに依存させる営業の手口だと思ってる
必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせるというのは、最近流行りのSDGsとやらに真っ向対立のような気がするのですが。どこもMSには指摘できないのかな?
普段はセキュリティセキュリティと騒ぐスラド民なのに、TPM2.0必須にしようとするWindows11には「必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせる」と言い出す。訳が分からない
TPM2.0必須に文句言っている人いる?
BIOSの設定でfTPMを有効にすればいいということが分かる前に勘違いで騒いでいた人しかいない気がする
いまだにチップセット内蔵TPMとファームウェアTPMを混同してる人もいるぐらいですし。
趣味ってだいたいそんな傾向じゃね?
欲しいものの前には必要の定義なんてどうとでも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:0)
Microsoft 曰く、非サポート CPU でも Windows 11 はインストール可能だが、更新プログラムが提供されるとは限らない [hardware.srad.jp]
にあるとおり、サポート対象外のCPUだとアップデートが適用されない問題が発生しうるのですが、
ASUSは「第8世代Intelです」って偽装するBIOSでも提供してくれるのだろうか・・・
いや確かにSandy BridgeですらWindows 11はインストール可能だったけども・・・
Re: (スコア:1)
これって要は「Windows 10と比べて何十%の性能向上」って言いたいがために
Meltdown対策パッチをまだ安定してないCPUの機能依存に切り替えて無効にしようって話でしょ?
更新プログラムを提供しないっていうのもどこかの時点でそのパッチ抜きバージョンに切り替えるって事じゃないの
# こういう風に対外コミュニケーションで事実や詳細を書き落としたり不正確・不誠実な表現に差し替えたりするのは
# 相手に不安感を起こしてますます自分からの噂やリークに依存させる営業の手口だと思ってる
Re:Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:0)
必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせるというのは、
最近流行りのSDGsとやらに真っ向対立のような気がするのですが。
どこもMSには指摘できないのかな?
Re: (スコア:0)
普段はセキュリティセキュリティと騒ぐスラド民なのに、TPM2.0必須にしようとするWindows11には「必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせる」と言い出す。訳が分からない
Re: (スコア:0)
TPM2.0必須に文句言っている人いる?
Re: (スコア:0)
BIOSの設定でfTPMを有効にすればいいということが分かる前に勘違いで騒いでいた人しかいない気がする
Re: (スコア:0)
いまだにチップセット内蔵TPMとファームウェアTPMを混同してる人もいるぐらいですし。
Re: (スコア:0)
趣味ってだいたいそんな傾向じゃね?
欲しいものの前には必要の定義なんてどうとでも