アカウント名:
パスワード:
ざっとBIOS内の全設定を確認した限りでは、少なくとも以下の設定のデフォルトの値が変更されているようです。- UEFI Secure Boot 無効 → 有効- Intel VT-x 無効 → 有効- Intel PTT (iTPM) 無効 → 有効内部的な挙動やバイナリブロブが変更されているかは不明です。MEのファームウェアは同じでした。
# 正直、これらの設定が今までデフォルトOFFだったことにASUSの意識の低さが伺えますが、ようやく多少改善したみたいです# ここまでするならVT-dも有効にしてくれ
レガシー環境でトラブルが起きないように、標準でレガシー寄りの設定にしてたんでしょ?OSプリインストールして売るPCメーカーじゃなく、MBメーカーはどんなOSいれられるかわからないからな
PCメーカー向けのMBは、PCメーカーの要望に沿って初期値を変更してるのでは?
すごく共感します。開発として「こうしたい」「こうあるべき」という内容と、会社として「不要なサポートをいかに減らすか(≒いかに儲けを増やすか)」は一致しないことが多いですからね。
不要なサポートをいかに減らすかを追求するなら、終息した製品のWindows11サポートを推し進める事自体が逆行しているなと。
終息した製品のBIOSをアップデートする人自体がきわめて少数派じゃないの?
何も考えずにマザボ付属のCD-ROMをインストールしてたら、AI suiteでアップデート推奨されるんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
diff (スコア:1)
ざっとBIOS内の全設定を確認した限りでは、少なくとも以下の設定のデフォルトの値が変更されているようです。
- UEFI Secure Boot 無効 → 有効
- Intel VT-x 無効 → 有効
- Intel PTT (iTPM) 無効 → 有効
内部的な挙動やバイナリブロブが変更されているかは不明です。MEのファームウェアは同じでした。
# 正直、これらの設定が今までデフォルトOFFだったことにASUSの意識の低さが伺えますが、ようやく多少改善したみたいです
# ここまでするならVT-dも有効にしてくれ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
レガシー環境でトラブルが起きないように、標準でレガシー寄りの設定にしてたんでしょ?
OSプリインストールして売るPCメーカーじゃなく、MBメーカーはどんなOSいれられるかわからないからな
PCメーカー向けのMBは、PCメーカーの要望に沿って初期値を変更してるのでは?
Re: (スコア:0)
すごく共感します。
開発として「こうしたい」「こうあるべき」という内容と、会社として「不要なサポートをいかに減らすか(≒いかに儲けを増やす
か)」は一致しないことが多いですからね。
Re: (スコア:0)
不要なサポートをいかに減らすかを追求するなら、終息した製品のWindows11サポートを推し進める事自体が逆行しているなと。
Re: (スコア:0)
終息した製品のBIOSをアップデートする人自体がきわめて少数派じゃないの?
Re:diff (スコア:0)
何も考えずにマザボ付属のCD-ROMをインストールしてたら、AI suiteでアップデート推奨されるんじゃない?