アカウント名:
パスワード:
Microsoft 曰く、非サポート CPU でも Windows 11 はインストール可能だが、更新プログラムが提供されるとは限らない [hardware.srad.jp]にあるとおり、サポート対象外のCPUだとアップデートが適用されない問題が発生しうるのですが、ASUSは「第8世代Intelです」って偽装するBIOSでも提供してくれるのだろうか・・・
いや確かにSandy BridgeですらWindows 11はインストール可能だったけども・・・
これって要は「Windows 10と比べて何十%の性能向上」って言いたいがためにMeltdown対策パッチをまだ安定してないCPUの機能依存に切り替えて無効にしようって話でしょ?更新プログラムを提供しないっていうのもどこかの時点でそのパッチ抜きバージョンに切り替えるって事じゃないの
# こういう風に対外コミュニケーションで事実や詳細を書き落としたり不正確・不誠実な表現に差し替えたりするのは# 相手に不安感を起こしてますます自分からの噂やリークに依存させる営業の手口だと思ってる
#Windows 11 でサポートされないのは、マイクロソフトの問題というよりは Intel が当該機種のサポートを打ち切っていて、Windows 11 のバリデーションが行われないからでしょう。
えーいわからん!コーヒーレイクとライゼン2の新しいパソコンなら出来るんだろ!?理論上は!例外は何にでもある!ローエンドのパソコンで有効化出来ないのはローエンドだからいいんだ!古いパソコンは買い換えろ!
…と言って分かってない管理職が強行しちゃったんじゃないかなぁと思ってる
実際のMBECやTPM1.2+fTPM実装状況やサポート、挙動はまちまちで一概に言えないってのは同意するCoffee Lake以降なら緩和策無効で大丈夫って主張したい訳じゃなくて、緩和策無効化でサポートコストも切ってベンチスコアも稼いで一石二鳥だって目論見だったんじゃないかって思ってるわけ
# Microsoftの社是は”No Exception”だってどっかの記事で誰か言ってたけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:0)
Microsoft 曰く、非サポート CPU でも Windows 11 はインストール可能だが、更新プログラムが提供されるとは限らない [hardware.srad.jp]
にあるとおり、サポート対象外のCPUだとアップデートが適用されない問題が発生しうるのですが、
ASUSは「第8世代Intelです」って偽装するBIOSでも提供してくれるのだろうか・・・
いや確かにSandy BridgeですらWindows 11はインストール可能だったけども・・・
Re: (スコア:1)
これって要は「Windows 10と比べて何十%の性能向上」って言いたいがために
Meltdown対策パッチをまだ安定してないCPUの機能依存に切り替えて無効にしようって話でしょ?
更新プログラムを提供しないっていうのもどこかの時点でそのパッチ抜きバージョンに切り替えるって事じゃないの
# こういう風に対外コミュニケーションで事実や詳細を書き落としたり不正確・不誠実な表現に差し替えたりするのは
# 相手に不安感を起こしてますます自分からの噂やリークに依存させる営業の手口だと思ってる
Re: (スコア:2)
対応は Coffeelake refresh のレビジョンからで、具体的には 9000 系以降。
ただし、9000系は 対策されているものと対策されていないものが混在していたはずで、確実に対策されていると言いきれるのは Rocketlake 以降、Icelake 以降かな。
Cometlake の下位がどういう状態なのか知らない。
#Windows 11 でサポートされないのは、マイクロソフトの問題というよりは Intel が当該機種のサポートを打ち切っていて、Windows 11 のバリデーションが行われないからでしょう。
Re:Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:0)
えーいわからん!コーヒーレイクとライゼン2の新しいパソコンなら出来るんだろ!?理論上は!例外は何にでもある!
ローエンドのパソコンで有効化出来ないのはローエンドだからいいんだ!古いパソコンは買い換えろ!
…と言って分かってない管理職が強行しちゃったんじゃないかなぁと思ってる
実際のMBECやTPM1.2+fTPM実装状況やサポート、挙動はまちまちで一概に言えないってのは同意する
Coffee Lake以降なら緩和策無効で大丈夫って主張したい訳じゃなくて、緩和策無効化でサポートコストも切って
ベンチスコアも稼いで一石二鳥だって目論見だったんじゃないかって思ってるわけ
# Microsoftの社是は”No Exception”だってどっかの記事で誰か言ってたけど