アカウント名:
パスワード:
> 児童側でなりすましを防ぐためにパスワードを変えた場合は、先生に勝手に変えるなと怒られる
コンピュータリテラシ―教育が必要です。もちろん、教師たちへの。
教師や保護者の側で監視したいからなんでしょうけど、それにしてもバカすぎますね。まあ実際にイジメが発生しているなら脅してパスワード聞き出すなり指紋認証解除させて端末取り上げてやりたい放題やるでしょうし防げたものでもないと思いますが。
「イジメは確認できませんでした」「イジメは認識してなかった」なんて学校側が言ったり、それに対して批判している人を見ると「バレるようにイジるわけないだろアホが」と思います。
町田市がどうだったかは知りませんが、端末のキッティングやメンテをするために、担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も調達仕様によってはあるんですよね。
> 担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も> 調達仕様によってはあるんですよね。
まともな会社・組織のセキュリティポリシー・規定では共用アカウントはそもそも禁止ですよね。
数年前に文科省が改訂した「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」では未だに共用IDが禁止されてなくて、パスワードの定期変更をすべしとか書いてあったんじゃなかったかパブコメ募集で突っ込まれてちょろっと文言変更してたような記憶
このあたりの話かな。
パブコメでここが変わった…学校の「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」 | リセマム [resemom.jp]
このときガイドライン改訂に携わった役人がこんなことを言ってる。
文科省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に込められた意図とは?【セキュリティ対策ヒストリー&モデル:第3回】 – せぐなべ [segunabe.com]
むしろ私個人としては、現状の「1クラスに1つのID」ではなく、「児童生徒1人に1つのID・パスワード」を配付する方がいいのではないかと、機会がある度に話しています。例えば、学校の授業で児童生徒がPCを使う際、今は教員がクラス全員に向けて
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
コンピュータリテラシーとは (スコア:5, すばらしい洞察)
> 児童側でなりすましを防ぐためにパスワードを変えた場合は、先生に勝手に変えるなと怒られる
コンピュータリテラシ―教育が必要です。
もちろん、教師たちへの。
Re: (スコア:0)
教師や保護者の側で監視したいからなんでしょうけど、それにしてもバカすぎますね。
まあ実際にイジメが発生しているなら脅してパスワード聞き出すなり指紋認証解除させて端末取り上げてやりたい放題やるでしょうし防げたものでもないと思いますが。
「イジメは確認できませんでした」「イジメは認識してなかった」なんて学校側が言ったり、それに対して批判している人を見ると「バレるようにイジるわけないだろアホが」と思います。
Re: (スコア:0)
町田市がどうだったかは知りませんが、
端末のキッティングやメンテをするために、
担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も
調達仕様によってはあるんですよね。
Re: (スコア:1)
> 担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も
> 調達仕様によってはあるんですよね。
まともな会社・組織のセキュリティポリシー・規定では
共用アカウントはそもそも禁止ですよね。
Re:コンピュータリテラシーとは (スコア:0)
数年前に文科省が改訂した「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」では未だに共用IDが禁止されてなくて、パスワードの定期変更をすべしとか書いてあったんじゃなかったか
パブコメ募集で突っ込まれてちょろっと文言変更してたような記憶
Re: (スコア:0)
このあたりの話かな。
パブコメでここが変わった…学校の「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」 | リセマム [resemom.jp]
このときガイドライン改訂に携わった役人がこんなことを言ってる。
文科省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に込められた意図とは?【セキュリティ対策ヒストリー&モデル:第3回】 – せぐなべ [segunabe.com]