アカウント名:
パスワード:
体も言うこときかなくなるし、それくらいで引退できるのが理想現実は「生涯現役」「自己責任」と年金は遠のく一方40超えの再雇用は絶壁難易度だけどね※そもそも若い子の雇用すら死んでるという地獄
会社が利益を追求するのは当然だけど経営者が利益を独占するからこうなるそして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
自分らで国民の購買力を奪い国内市場を縮小させておきながら「若者の~離れ」と言ったり代わりに海外市場を開拓する(ついでにに労働力も安い海外奴隷に置き換えてさらに国内景気を悪化させる)も長続きせず後がなくなる…バカですね
> そして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
でも若い人たちは自民党が好きなんでしょ?好んで首縊りの縄を編んでるんだから、仕方がないんじゃない?
自民党が好きなんじゃない。それ以外がだらしないんだ!とは言っても、2009~2011の民主党を知らない世代が増えているので、もう十年もしたらまた民主党のような政党が政権を取るのではなかろうか。細川内閣が1993年だから、もう十年ぐらいでまた自民党以外が政権を取りそう。
そもそも、民主党政権時代がそんなに悪かった印象がない。自民党政権に戻って、一気に反対方向に振れすぎたせいだろうけれど。
民主党が政権を取っていなかったら、自民党の今の政策はもっと穏当なモノだったはず。
無難でしたね。原発対応にしても国会開かないで逃げ回るようなこともなかったし
> そもそも、民主党政権時代がそんなに悪かった印象がない。
実効的な事は何もしなかったんだからさ。当然でそ。ああ、犬の最後っ屁は別かな。
> 自民党政権に戻って、一気に反対方向に振れすぎたせいだろうけれど。> 民主党が政権を取っていなかったら、自民党の今の政策はもっと穏当なモノだったはず。
それは無いな。倦まず弛まずクソ政策一直線。現状は自民党が行った施策の帰結だよ。
> 民主党政権時代がそんなに悪かった印象がない 地震は追いとくとしても、20のマニフェストの大部分が未達成。 尖閣対応しくじり中国では日本企業打ちこわし事件発生、トラストミーのお仕置きとばかり知らん振りする米国、ロシア大統領はどさくさにまぎれてちゃっかり北方領土訪問。 マジヤバイと思ったよ。だからこその今の支持率でしょ。
マニフェストというより、「政権さえ握れば、何でもやれる」なんていう幻想が打ち砕かれただけのような。政府は全能でもなんでもない、その当たり前のことを国民が知るのには、時間がかかるんだな・・。
中台紛争が間近に迫ってるのに、集団自衛権を妨害し続けた立憲民主党や共産党の政権になるのはヤバいでしょ。今度の敗戦は対中国だから国が亡びるし、民衆はチベットやウイグルみたいな地獄に落ちるよ。
どうやばいんですか?
中台の有事が難しくて、集団的自衛権とやらが有効かどうか怪しいんですが、その点は気になりませんか?
1971年のアルバニア決議で中華民国は国連を脱退し、結果として中華民国を独立国として承認している国は14か国ほどしか残っていません。
国際的には台湾は中国の一部である扱い。
アメリカは台湾(中華民国)と軍事同盟ではありますが、それもアメリカ国内でのみ通用する台湾関係法によるもの。台湾関係法では、台湾へ武器の提供などを行うものの、アメリカが台湾防衛のために中華人民共和国に対する軍事行動をとれるかは微妙。国際法的には中台は中国の内戦の延長
なにか集団的自衛権を他国に攻め入るための権利だと勘違いしていませんか?集団的自衛権は自国が攻められ時に自動的に同盟を結んだ国が自国のために防衛してくれるためのものですよ。あくまで「同盟国」同士で、日本はまだアメリカ以外に国防の同盟を結んでいないので、アメリカが攻められる以外は自動的に戦争に突入することはありません。当然同盟を結んでいない「台湾」が攻められても戦争できません。ちなみに、ドイツでは長年「集団的自衛権」はあっても「個別的自衛権」はなかったので、ソ連が攻めてきて来てもドイツ単体では自衛出来ない状態がありましたが、ソ連もうかつに手出しできませんでした。で、集団的自衛権がなかったウクライナはロシアに攻め込まれても、諸外国の助けが得られず蹂躙されました。これでも、集団的自衛権がない方がいいとおっしゃるのでしょうか?ちなみに北朝鮮は中国と集団的自衛権を結んでいるので、北朝鮮に喧嘩を売ると自動的に中国が出てきます。
集団的自衛権は,軍事強国が弱小国を守ってくれるように仰っていますが本当ですか?強い,弱いに関係なく,よその国の戦争に加われるという対称的なものではないですか?
日本はいままでは他国間紛争に関しては,「国の制度上参加できない」と言えていたのが,それが言えなくなるという変化しかありませんね.
日米に関しては安保条約がありまして,貴方が仰る集団的自衛権の範囲はカバーされているのではないですか?
# まあ,安保条約自体に反対している人達もいますが…# それがなくなったら,集団的自衛権を認めた方が…
マニフェスト潰したのは当時の野党とサボタージュしまくった官僚たちのせいじゃん。
もっと国民が長い目でみてあげられれば良かったんだが、残念ながら今のようなマスコミ対策を民主党政権はやらなかったんで、産経から朝日まで政権批判キャンペーンが繰り広げられ、支持率低下。
尖閣の対応をしくじったのは当たってるけど、それも外務省のサボタージュと、石原慎太郎都知事の暴走が原因。尖閣諸島は日中間で「日本が実効支配のまま棚上げにしておく」という合意があったのに、石原慎太郎のやつが東京都が買い取って尖閣諸島を開発するという日中の合意をぶち壊す構想をすすめたから。
民主党の野田政権がその石原慎太郎の思惑を阻止するために国が尖閣諸島を所有者から買い上げたが、外務省のサボタージュにより中国にその真意が伝わらず、反日運動が激化した。
しかし、プーチンの北方領土訪問どころか安倍政権では三千億円の開発費用負担という熨斗を付けて北方領土を進呈しちゃったよな。それで支持率がそんなに下がらなかったのって異常じゃね?
サボったのは公務員の給料減らしたからで、さらにサボタージュにペナルティがなかった。公務員が反抗したときの対策として、民主党政権が公務員の人事権を握ったわけだが、政権を奪還した自民党が人事権を掌握した結果、モリカケの忖度官僚や、桜を見る会の弱腰捜査に繋がった。
民主政権の下地を良くも悪くも利用したのが自民政権で、自らの保身に全力したのが安倍総理。次の自民党総裁が誰でも、人事権を悪用した議員を放置したままじゃ、まともな法治国家とは言えない。
> 尖閣の対応をしくじったのは当たってるけど、それも外務省のサボタージュと、石原慎太郎都知事の暴走が原因。 逆に聞くけど、それじゃ仕方ないな。って有権者いうと思う?
#4116113→#4116137の見かたがしっくり来た感謝せむ
個人的にはあの頃の民主党政権が無能だったのは最初から分かり切っていたこと(そりゃ政権取れない政党に優秀な人材が集まる訳は無い)から、自民党一党独裁となるような選挙制度とかをひっかきまわしてくれることを期待していたのだがべらぼうな高額のFIT制度とか、消費税増税とか、不人気政策を連発していたのは意味不明だった。(そういう法案は長期視点で政権運営する必要のある自民党に任せておけばよいのに)
ただ、国内は(ある程度の犠牲は)仕方ないとしても、外交で大きな失敗をやらかすと取り返しがつかないので現代の情勢だと素人に任せる余裕は無さそうに思える
無知な人はそう思ってるかもしれないですね。
でもね、民主党って政権を長年持っていた自民党から分離した人と、一時は自民党と一緒に連立政権をやっていた社会党から分離した人たちが一緒になった政党だったんですよ。ですから、所属議員には閣僚経験者もいました。
閣僚経験者がいたので、いつぞやの連立政権よりましだと思ってたら、それよりもダメだったというオチなんですけど。内政はいいんですよ、内政は。国内の問題なので。外交をすべて自分の気分次第でひっくり返そうとしたから、世界的にも信用されなくなった。自分的にはそれが一番最悪です。※野田さんはそのなかでもまともな外交をやっていると思ったけど、時すでに遅しの感じでした。
>べらぼうな高額のFIT制度とか、消費税増税とか、不人気政策を連発していたのは意味不明だった。社会主義政党が「大きな政府」、高負担高福祉を志向するのは当然でしょう。小泉改革は「小さな政府」を目指す改革だったし。
二大政党制とは、「小さな政府」か「大きな政府」かを選択できるシステムに他ならないのだけれど、あなたが民主党に期待したのは「第二自民党」のポジションなんですな。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
昔は55歳で年金がもらえた (スコア:0)
体も言うこときかなくなるし、それくらいで引退できるのが理想
現実は「生涯現役」「自己責任」と年金は遠のく一方40超えの再雇用は絶壁難易度だけどね
※そもそも若い子の雇用すら死んでるという地獄
会社が利益を追求するのは当然だけど経営者が利益を独占するからこうなる
そして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
自分らで国民の購買力を奪い国内市場を縮小させておきながら「若者の~離れ」と言ったり
代わりに海外市場を開拓する(ついでにに労働力も安い海外奴隷に置き換えてさらに国内景気を悪化させる)も長続きせず後がなくなる…バカですね
Re: (スコア:-1)
> そして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
でも若い人たちは自民党が好きなんでしょ?
好んで首縊りの縄を編んでるんだから、仕方がないんじゃない?
Re: (スコア:0)
自民党が好きなんじゃない。それ以外がだらしないんだ!
とは言っても、2009~2011の民主党を知らない世代が増えているので、
もう十年もしたらまた民主党のような政党が政権を取るのではなかろうか。
細川内閣が1993年だから、もう十年ぐらいでまた自民党以外が政権を取りそう。
Re:昔は55歳で年金がもらえた (スコア:0)
そもそも、民主党政権時代がそんなに悪かった印象がない。
自民党政権に戻って、一気に反対方向に振れすぎたせいだろうけれど。
民主党が政権を取っていなかったら、自民党の今の政策はもっと穏当なモノだったはず。
Re: (スコア:0)
無難でしたね。
原発対応にしても国会開かないで逃げ回るようなこともなかったし
Re: (スコア:0)
> そもそも、民主党政権時代がそんなに悪かった印象がない。
実効的な事は何もしなかったんだからさ。当然でそ。
ああ、犬の最後っ屁は別かな。
> 自民党政権に戻って、一気に反対方向に振れすぎたせいだろうけれど。
> 民主党が政権を取っていなかったら、自民党の今の政策はもっと穏当なモノだったはず。
それは無いな。倦まず弛まずクソ政策一直線。現状は自民党が行った施策の帰結だよ。
Re: (スコア:0)
> 民主党政権時代がそんなに悪かった印象がない
地震は追いとくとしても、20のマニフェストの大部分が未達成。
尖閣対応しくじり中国では日本企業打ちこわし事件発生、
トラストミーのお仕置きとばかり知らん振りする米国、
ロシア大統領はどさくさにまぎれてちゃっかり北方領土訪問。
マジヤバイと思ったよ。だからこその今の支持率でしょ。
Re: (スコア:0)
マニフェストというより、「政権さえ握れば、何でもやれる」なんていう幻想が打ち砕かれただけのような。
政府は全能でもなんでもない、その当たり前のことを国民が知るのには、時間がかかるんだな・・。
Re: (スコア:0)
中台紛争が間近に迫ってるのに、集団自衛権を妨害し続けた立憲民主党や共産党の政権になるのはヤバいでしょ。
今度の敗戦は対中国だから国が亡びるし、民衆はチベットやウイグルみたいな地獄に落ちるよ。
Re: (スコア:0)
どうやばいんですか?
中台の有事が難しくて、集団的自衛権とやらが有効かどうか怪しいんですが、その点は気になりませんか?
1971年のアルバニア決議で中華民国は国連を脱退し、結果として中華民国を独立国として承認している国は14か国ほどしか残っていません。
国際的には台湾は中国の一部である扱い。
アメリカは台湾(中華民国)と軍事同盟ではありますが、それもアメリカ国内でのみ通用する台湾関係法によるもの。
台湾関係法では、台湾へ武器の提供などを行うものの、アメリカが台湾防衛のために中華人民共和国に対する軍事行動をとれるかは微妙。
国際法的には中台は中国の内戦の延長
Re: (スコア:0)
なにか集団的自衛権を他国に攻め入るための権利だと勘違いしていませんか?
集団的自衛権は自国が攻められ時に自動的に同盟を結んだ国が自国のために防衛してくれるためのものですよ。
あくまで「同盟国」同士で、日本はまだアメリカ以外に国防の同盟を結んでいないので、
アメリカが攻められる以外は自動的に戦争に突入することはありません。
当然同盟を結んでいない「台湾」が攻められても戦争できません。
ちなみに、ドイツでは長年「集団的自衛権」はあっても「個別的自衛権」はなかったので、
ソ連が攻めてきて来てもドイツ単体では自衛出来ない状態がありましたが、ソ連もうかつに手出しできませんでした。
で、集団的自衛権がなかったウクライナはロシアに攻め込まれても、諸外国の助けが得られず蹂躙されました。
これでも、集団的自衛権がない方がいいとおっしゃるのでしょうか?
ちなみに北朝鮮は中国と集団的自衛権を結んでいるので、北朝鮮に喧嘩を売ると自動的に中国が出てきます。
Re: (スコア:0)
集団的自衛権は,軍事強国が弱小国を守ってくれるように仰っていますが本当ですか?
強い,弱いに関係なく,よその国の戦争に加われるという対称的なものではないですか?
日本はいままでは他国間紛争に関しては,「国の制度上参加できない」と言えていたのが,それが言えなくなるという変化しかありませんね.
日米に関しては安保条約がありまして,貴方が仰る集団的自衛権の範囲はカバーされているのではないですか?
# まあ,安保条約自体に反対している人達もいますが…
# それがなくなったら,集団的自衛権を認めた方が…
Re: (スコア:0)
意外かもしれませんが集団的自衛権は権というくらいなので、本来はやるもやらないのも自由なのです。集団的でない個別自衛権でさえ自衛の努力をせずにさっさと降伏するのは自由なのですから。
そして国連憲章において個別自衛権と同様に集団的自衛権も固有の権利とされていることから分かるように、集団的自衛権は事前の条約とかなくても発生するのです。例えばJ国がR国に攻められたとき、普通は条約にしたがってA国に救援を要請するでしょうけど、何らかの理由でA国が出てこれないときはC国やK国を頼ってもよいわけです。もちろん約束もしてないC国やK国が助けてくれる可能性は低いですが、要請するのも権利なら受けるかどうかも権利なわけ。で、救援要請を受けた方は国際法上の違法な戦争にはならずに済むというわけ。
安全保障条約の類はこの権利を義務に変換してるわけですね。当然締結国はその代償に何がしかの対価を払うとして、そこには対称のものも非対称のものも当然にあるでしょう。
Re: (スコア:0)
マニフェスト潰したのは当時の野党とサボタージュしまくった官僚たちのせいじゃん。
もっと国民が長い目でみてあげられれば良かったんだが、残念ながら今のようなマスコミ対策を民主党政権はやらなかったんで、産経から朝日まで政権批判キャンペーンが繰り広げられ、支持率低下。
尖閣の対応をしくじったのは当たってるけど、それも外務省のサボタージュと、石原慎太郎都知事の暴走が原因。
尖閣諸島は日中間で「日本が実効支配のまま棚上げにしておく」という合意があったのに、石原慎太郎のやつが東京都が買い取って尖閣諸島を開発するという日中の合意をぶち壊す構想をすすめたから。
民主党の野田政権がその石原慎太郎の思惑を阻止するために国が尖閣諸島を所有者から買い上げたが、外務省のサボタージュにより中国にその真意が伝わらず、反日運動が激化した。
しかし、プーチンの北方領土訪問どころか安倍政権では三千億円の開発費用負担という熨斗を付けて北方領土を進呈しちゃったよな。
それで支持率がそんなに下がらなかったのって異常じゃね?
Re: (スコア:0)
サボったのは公務員の給料減らしたからで、さらにサボタージュにペナルティがなかった。
公務員が反抗したときの対策として、民主党政権が公務員の人事権を握ったわけだが、
政権を奪還した自民党が人事権を掌握した結果、モリカケの忖度官僚や、桜を見る会の弱腰捜査に繋がった。
民主政権の下地を良くも悪くも利用したのが自民政権で、自らの保身に全力したのが安倍総理。
次の自民党総裁が誰でも、人事権を悪用した議員を放置したままじゃ、まともな法治国家とは言えない。
Re: (スコア:0)
> 尖閣の対応をしくじったのは当たってるけど、それも外務省のサボタージュと、石原慎太郎都知事の暴走が原因。
逆に聞くけど、それじゃ仕方ないな。って有権者いうと思う?
Re: (スコア:0)
#4116113→#4116137の見かたがしっくり来た
感謝せむ
Re: (スコア:0)
個人的にはあの頃の民主党政権が無能だったのは最初から分かり切っていたこと(そりゃ政権取れない政党に優秀な人材が集まる訳は無い)
から、自民党一党独裁となるような選挙制度とかをひっかきまわしてくれることを期待していたのだが
べらぼうな高額のFIT制度とか、消費税増税とか、不人気政策を連発していたのは意味不明だった。
(そういう法案は長期視点で政権運営する必要のある自民党に任せておけばよいのに)
ただ、国内は(ある程度の犠牲は)仕方ないとしても、外交で大きな失敗をやらかすと取り返しがつかないので
現代の情勢だと素人に任せる余裕は無さそうに思える
Re: (スコア:0)
無知な人はそう思ってるかもしれないですね。
でもね、民主党って政権を長年持っていた自民党から分離した人と、一時は自民党と一緒に連立政権をやっていた社会党から分離した人たちが一緒になった政党だったんですよ。
ですから、所属議員には閣僚経験者もいました。
Re: (スコア:0)
閣僚経験者がいたので、いつぞやの連立政権よりましだと思ってたら、それよりもダメだったというオチなんですけど。
内政はいいんですよ、内政は。国内の問題なので。
外交をすべて自分の気分次第でひっくり返そうとしたから、世界的にも信用されなくなった。
自分的にはそれが一番最悪です。
※野田さんはそのなかでもまともな外交をやっていると思ったけど、時すでに遅しの感じでした。
Re: (スコア:0)
>べらぼうな高額のFIT制度とか、消費税増税とか、不人気政策を連発していたのは意味不明だった。
社会主義政党が「大きな政府」、高負担高福祉を志向するのは当然でしょう。
小泉改革は「小さな政府」を目指す改革だったし。
二大政党制とは、「小さな政府」か「大きな政府」かを選択できるシステムに他ならないのだけれど、
あなたが民主党に期待したのは「第二自民党」のポジションなんですな。。