アカウント名:
パスワード:
その記事、なんか違う感がたっぷり。ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。昔は普通免許取れば8tまでは乗れたから、そういう便利な免許を持ってる人を集めてるだけだ。コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
20年もあれば幹線の自動化はどうにでもなるよ。問題はコンビニなんかに運ぶ(荷降ろしする人)が足りなくなることだよ。
> コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
ん?コロナで運送関係は物凄く人手不足になってたんじゃないの?物凄い人手不足でも50以上は採用しないの?
> ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。
若年者の受験者数が少なくなっている資格って運転免許以外にも結構あるじゃないかな。それは若い人の先見の明の無さというか、怠惰とかに理由が求められるのかも。得体の知れない非正規に落ち込む前に、大型・中型許とかの資格を取っていればね。まだトラックドライバーの方がマシなんじゃないかなあ。
怠惰うんぬんではなく、法改正前の普通自動車第一種免許では8t車まで運転していいし、4tトラックも運転していい法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけないなので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話
採用側にしてみれば、目的の車を運転出来る免許を持っていれば良い訳で、それが旧免許だろうが新免許だろうが関係は無いわ。だから40代より上の旧免許持ちを優先する事に合理性は無いだろうよ。逆に態度能力に問題が無いのであれば、若手を優先して採用するっ事に合理性はあるだろう。若い方が世間並みの給料が安いor若干安くても我慢してくれる可能性が
必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃんなんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
> なんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
「なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話」なんて妙な主張は#4123806のもの。だから、そう思い込んでるのは#4123806、僕はその思い込みはチョットナアだと言っているんだがな。
わかった?わかんない?
> 必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃん
免許持ってるのが中年が多いのなら、若年は免許を持ってないんだろ?なら、その持ってない理由は、先見の明の無さとか怠惰じゃないの、って言っている。少なくとも、免許を持ってなくて、低賃金労働に甘んじてる若年はね。
ああ、能力が無いって理由もあるかもね。試験受けても何が書いてあるか分からないとか。そう、読解力が無い人たち、日本語がとても不自由な人たち。かといって、他の言葉が堪能って訳でもない。学卒でもここでも、そういう可愛そうな人たちっているよね。
大手、準大手運送会社の一般的な人事慣行として、新採ドライバーは積載量(2t)→4t→6t~10tとなっている。もちろん大きな車のほうが給料は高い。
雇う側の立場から言うと、20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり、現実的には現行普通免許持ちを雇わざるを得ない。
現実的に最初からドライバーを目指しているような若者はほぼ皆無。他の職種で仕事からあぶれ、流れてくる人が大半。ぶっちゃけ労働時間比の収入や、将来的な収入の伸び(年功序列的な給与の増額)が期待できないという点で、魅力的な業界ではないし。
無駄な努力の天然色見本。ご苦労様でした。求職サイドの話なんだから、採用サイドの話をいくら書いても無駄。分からないの?
意味があるのは、
20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり
の部分。つまり、準中型を持ってるなんて用意の良い若者は喜んで雇って貰える、でも準備をしない先見の明が無いとか怠惰な若者が大多数、って話ですな。運転歴3年なんだから、別に学校行っている間に大型を取っても良いだろうよ。
大型持ってる若者の求職を断るマヌケっているのかな?準中型でも大型でも、持っていて邪魔になるもんじゃない。その逆の可能性はあるわね。
トラックドライバーは、あるいは予備的に準備をした職種は良い仕事とは言えないかも知れないけれど、日雇い派遣で食いつなぐとか、派遣村で炊き出しを待つよりは安定した生活じゃないの?準備をしておけば、そういう選択肢もあるよね。
出来る方法を探すんじゃなくて、出来ない理由を探しまくるヤツは多い。日本語が難しいヤツも多い。そういうヤツは若年者なら低賃金非正規とかブラック勤務、45なら肩たたき一直線なんじゃないかな。そういう話なんだがな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
これからの日本 (スコア:0)
この20年でトラックの無人運転とかできるもんかな?
https://weekly-net.co.jp/news/102225/ [weekly-net.co.jp]
Re: (スコア:0)
その記事、なんか違う感がたっぷり。
ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。
昔は普通免許取れば8tまでは乗れたから、そういう便利な免許を持ってる人を集めてるだけだ。
コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
20年もあれば幹線の自動化はどうにでもなるよ。問題はコンビニなんかに運ぶ(荷降ろしする人)が足りなくなることだよ。
Re: (スコア:0)
> コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
ん?コロナで運送関係は物凄く人手不足になってたんじゃないの?
物凄い人手不足でも50以上は採用しないの?
> ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。
若年者の受験者数が少なくなっている資格って運転免許以外にも結構あるじゃないかな。
それは若い人の先見の明の無さというか、怠惰とかに理由が求められるのかも。
得体の知れない非正規に落ち込む前に、大型・中型許とかの資格を取っていればね。
まだトラックドライバーの方がマシなんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
怠惰うんぬんではなく、法改正前の普通自動車第一種免許では8t車まで運転していいし、4tトラックも運転していい
法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけない
なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話
Re: (スコア:0)
怠惰うんぬんではなく、法改正前の普通自動車第一種免許では8t車まで運転していいし、4tトラックも運転していい
法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけない
なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話
採用側にしてみれば、目的の車を運転出来る免許を持っていれば良い訳で、それが旧免許だろうが新免許だろうが関係は無いわ。だから40代より上の旧免許持ちを優先する事に合理性は無いだろうよ。
逆に態度能力に問題が無いのであれば、若手を優先して採用するっ事に合理性はあるだろう。若い方が世間並みの給料が安いor若干安くても我慢してくれる可能性が
Re: (スコア:0)
必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃん
なんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
Re: (スコア:0)
> なんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
「なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話」なんて妙な主張は#4123806のもの。だから、そう思い込んでるのは#4123806、僕はその思い込みはチョットナアだと言っているんだがな。
わかった?わかんない?
> 必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃん
免許持ってるのが中年が多いのなら、若年は免許を持ってないんだろ?
なら、その持ってない理由は、先見の明の無さとか怠惰じゃないの、って言っている。
少なくとも、免許を持ってなくて、低賃金労働に甘んじてる若年はね。
わかった?わかんない?
ああ、能力が無いって理由もあるかもね。試験受けても何が書いてあるか分からないとか。そう、読解力が無い人たち、日本語がとても不自由な人たち。かといって、他の言葉が堪能って訳でもない。学卒でもここでも、そういう可愛そうな人たちっているよね。
Re: (スコア:0)
大手、準大手運送会社の一般的な人事慣行として、
新採ドライバーは積載量(2t)→4t→6t~10tとなっている。
もちろん大きな車のほうが給料は高い。
雇う側の立場から言うと、20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり、現実的には現行普通免許持ちを雇わざるを得ない。
現実的に最初からドライバーを目指しているような若者はほぼ皆無。
他の職種で仕事からあぶれ、流れてくる人が大半。ぶっちゃけ労働時間比の収入や、
将来的な収入の伸び(年功序列的な給与の増額)が期待できないという点で、
魅力的な業界ではないし。
Re:これからの日本 (スコア:0)
無駄な努力の天然色見本。ご苦労様でした。求職サイドの話なんだから、採用サイドの話をいくら書いても無駄。分からないの?
意味があるのは、
20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり
の部分。つまり、準中型を持ってるなんて用意の良い若者は喜んで雇って貰える、でも準備をしない先見の明が無いとか怠惰な若者が大多数、って話ですな。運転歴3年なんだから、別に学校行っている間に大型を取っても良いだろうよ。
大型持ってる若者の求職を断るマヌケっているのかな?準中型でも大型でも、持っていて邪魔になるもんじゃない。その逆の可能性はあるわね。
トラックドライバーは、あるいは予備的に準備をした職種は良い仕事とは言えないかも知れないけれど、日雇い派遣で食いつなぐとか、派遣村で炊き出しを待つよりは安定した生活じゃないの?準備をしておけば、そういう選択肢もあるよね。
出来る方法を探すんじゃなくて、出来ない理由を探しまくるヤツは多い。日本語が難しいヤツも多い。そういうヤツは若年者なら低賃金非正規とかブラック勤務、45なら肩たたき一直線なんじゃないかな。そういう話なんだがな。