アカウント名:
パスワード:
超エリートですな。
1931年 愛媛県に生まれる1958年 東大大学院博士課程修了1958年 アメリカ国立気象局入庁(のち主任研究員)1975年 アメリカ国籍取得
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_615ce9f7e4b0896dd1a9fa7d [huffingtonpost.jp] 米国籍取得については「日本の人々は、他人との調和を気にして、他人を邪魔するようなことは一切やらないが私は他の人のことを気にすることが得意ではない」とおっしゃっていますね。そのことを踏まえて
1997年 来日。科学技術庁地球フロンティア研究システム地球温暖化予測研究領域長に就任2001年 辞任・再渡米
という経歴をみると、日本というのは才能を活かす環境作
首相は「日本人として大変誇らしい [jiji.com]」とか呑気にコメントしているが、日本人としてその才能を生かす場を日本では用意できなかったことを恥じいるところだろ。
ノーベル賞受賞者に米国籍取得者が複数いるってだけで危機感持たないとな優れた才能の持ち主を逃がしてるわけで
大学院+研究機関に限るなら、トップの研究教育機関は確かに英語が共通言語であることが多いですが、それは、世界中からトップレベルの学生・研究者を集めてきたら共通言語は英語にせざるを得ないからそうしているのです。
したがって、まずは「世界中からトップレベルの学生・研究者を集め」なければならないのですが、研究環境が学生・研究者からみて全く魅力的ではなく、魅力的にするための原資もないどころか、世界中からトップの人材を集めることに全く興味がないので……
昔、ヨーロッパに視察出張させてもらった時、ある研究所で様々な国からの研究者が共同で研究しているところで、「どんな言語で会話しているのか」と聞いたら、「聞き手は複数の言語が理解できるので、発言者はそれぞれの母国語で話している」という回答でした。
精密な内容を正確に伝える必要がある場合(論文など)は、共通言語が必要になるでしょうが、その手前くらいまでは上記のような状況でも大丈夫のようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
博士課程修了後すぐ渡米とか (スコア:3, 参考になる)
超エリートですな。
1931年 愛媛県に生まれる
1958年 東大大学院博士課程修了
1958年 アメリカ国立気象局入庁(のち主任研究員)
1975年 アメリカ国籍取得
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_615ce9f7e4b0896dd1a9fa7d [huffingtonpost.jp]
米国籍取得については「日本の人々は、他人との調和を気にして、他人を邪魔するようなことは一切やらないが私は他の人のことを気にすることが得意ではない」とおっしゃっていますね。
そのことを踏まえて
1997年 来日。科学技術庁地球フロンティア研究システム地球温暖化予測研究領域長に就任
2001年 辞任・再渡米
という経歴をみると、日本というのは才能を活かす環境作
Re: (スコア:4, 興味深い)
首相は「日本人として大変誇らしい [jiji.com]」とか呑気にコメントしているが、
日本人としてその才能を生かす場を日本では用意できなかったことを恥じいるところだろ。
Re: (スコア:2)
ノーベル賞受賞者に米国籍取得者が複数いるってだけで危機感持たないとな
優れた才能の持ち主を逃がしてるわけで
Re: (スコア:0)
Re:博士課程修了後すぐ渡米とか (スコア:0)
大学院+研究機関に限るなら、トップの研究教育機関は確かに英語が共通言語であることが多いですが、それは、世界中からトップレベルの学生・研究者を集めてきたら共通言語は英語にせざるを得ないからそうしているのです。
したがって、まずは「世界中からトップレベルの学生・研究者を集め」なければならないのですが、研究環境が学生・研究者からみて全く魅力的ではなく、魅力的にするための原資もないどころか、世界中からトップの人材を集めることに全く興味がないので……
Re: (スコア:0)
昔、ヨーロッパに視察出張させてもらった時、ある研究所で様々な国からの
研究者が共同で研究しているところで、「どんな言語で会話しているのか」
と聞いたら、「聞き手は複数の言語が理解できるので、発言者はそれぞれの
母国語で話している」という回答でした。
精密な内容を正確に伝える必要がある場合(論文など)は、共通言語が必要に
なるでしょうが、その手前くらいまでは上記のような状況でも大丈夫のよう
です。