アカウント名:
パスワード:
例えば、「100円で1ポイント, 付与単位0.1ポイント, 1ポイント1円還元」の制度で消費財相当額にポイントを付与すると、本体: 100円 → 1ポイント消費税: 10円 → 0.1ポイントとなり、企業が0.1円を客から徴収せずに企業で負担していることになる。また、ポイントを税込み価格に適用可能とすると、0.1×0.1円を企業が負担していることになる。
税抜き価格にポイント付与して税抜き価格にのみ適用可能にした方が、税処理が楽っぽい。実際のところは、どのように税処理しているのだろうか?
実際のところは、どのように税処理しているのだろうか?
この手のモールは大抵ショップごとの税設定ですね・税込価格で登録・税別価格で登録して単価計算で税込端数切捨て・税別価格で登録して単価計算で税込端数切上げ・税別価格で登録して単価計算で税込端数四捨五入・税別価格で登録して小計計算で税込端数切捨て・税別価格で登録して小計計算で税込端数切上げ・税別価格で登録して小計計算で税込端数四捨五入※モールによって選べる選択肢は異なる
モール包括決済では設定での算出分を税として取り置き納税ショップへは税別の本体価格分のみ支払われるはずではあるが実際は税込支払いでショップ自体が納税となるケースのほうが多い
だがしかしポイントに関してはモールの自由裁量となりショップには一切の発言権が与えられていないケースのほうが多い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
そもそも税金にポイントを付与しているのがおかしい (スコア:0)
例えば、「100円で1ポイント, 付与単位0.1ポイント, 1ポイント1円還元」の制度で消費財相当額にポイントを付与すると、
本体: 100円 → 1ポイント
消費税: 10円 → 0.1ポイント
となり、企業が0.1円を客から徴収せずに企業で負担していることになる。
また、ポイントを税込み価格に適用可能とすると、0.1×0.1円を企業が負担していることになる。
税抜き価格にポイント付与して税抜き価格にのみ適用可能にした方が、税処理が楽っぽい。
実際のところは、どのように税処理しているのだろうか?
Re:そもそも税金にポイントを付与しているのがおかしい (スコア:0)
実際のところは、どのように税処理しているのだろうか?
この手のモールは大抵ショップごとの税設定ですね
・税込価格で登録
・税別価格で登録して単価計算で税込端数切捨て
・税別価格で登録して単価計算で税込端数切上げ
・税別価格で登録して単価計算で税込端数四捨五入
・税別価格で登録して小計計算で税込端数切捨て
・税別価格で登録して小計計算で税込端数切上げ
・税別価格で登録して小計計算で税込端数四捨五入
※モールによって選べる選択肢は異なる
モール包括決済では設定での算出分を税として取り置き納税
ショップへは税別の本体価格分のみ支払われるはず
ではあるが実際は
税込支払いでショップ自体が納税となるケースのほうが多い
だがしかしポイントに関してはモールの自由裁量となり
ショップには一切の発言権が与えられていないケースのほうが多い