アカウント名:
パスワード:
例えば、「100円で1ポイント, 付与単位0.1ポイント, 1ポイント1円還元」の制度で消費財相当額にポイントを付与すると、本体: 100円 → 1ポイント消費税: 10円 → 0.1ポイントとなり、企業が0.1円を客から徴収せずに企業で負担していることになる。また、ポイントを税込み価格に適用可能とすると、0.1×0.1円を企業が負担していることになる。
税抜き価格にポイント付与して税抜き価格にのみ適用可能にした方が、税処理が楽っぽい。実際のところは、どのように税処理しているのだろうか?
ポイントと税は別だろ。単純に消費者から徴収した税金をそのまま納めてたはず。楽天が税金を負担していたわけじゃない。今回の改訂は算出基準変えてポイント付与率を9%程減らしたに過ぎないでしょう。
消費者にしてみれば付与されるポイントが減るわけだし、総額表示だから付与されるポイントが判りにくくなったという面はあるでしょうね。
ポイントとお金は別なので税金はかからなそうですが、そうなると例えばポイントだけで支払ったときに税金がかからないかというとそうではないはず本来有料なものを無料で渡している扱いになってしまい、譲渡となると余計に面倒くさそうなのでポイントで支払っている分についても企業は税金を納めているかと今回のは単純に消費税相当のポイントを減らしますよ、ということで別にただの名目だと思っています
何言ってるのよ、支払いがポイントか現金かで扱いが変わることなんてないぞ。会計上は消費者から企業へのお金の動きでしかない。ポイントって単純に考えれば企業が消費者に借金したようなもの。消費者はポイントという形で企業に対して債権を持っているわけだ。商品購入時に債権が行使されると、企業側は借金を返済する形で代金に充当して商品を引き渡す。全額ポイント支払いだろうが消費者が商品の対価と消費税を払ってることには変わりなく、企業が代わりに消費税払っているなんてことはない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
そもそも税金にポイントを付与しているのがおかしい (スコア:0)
例えば、「100円で1ポイント, 付与単位0.1ポイント, 1ポイント1円還元」の制度で消費財相当額にポイントを付与すると、
本体: 100円 → 1ポイント
消費税: 10円 → 0.1ポイント
となり、企業が0.1円を客から徴収せずに企業で負担していることになる。
また、ポイントを税込み価格に適用可能とすると、0.1×0.1円を企業が負担していることになる。
税抜き価格にポイント付与して税抜き価格にのみ適用可能にした方が、税処理が楽っぽい。
実際のところは、どのように税処理しているのだろうか?
Re: (スコア:0)
ポイントと税は別だろ。
単純に消費者から徴収した税金をそのまま納めてたはず。
楽天が税金を負担していたわけじゃない。
今回の改訂は算出基準変えてポイント付与率を9%程減らしたに過ぎないでしょう。
消費者にしてみれば付与されるポイントが減るわけだし、総額表示だから付与されるポイントが判りにくくなったという面はあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
ポイントとお金は別なので税金はかからなそうですが、そうなると例えばポイントだけで支払ったときに税金がかからないかというとそうではないはず
本来有料なものを無料で渡している扱いになってしまい、譲渡となると余計に面倒くさそう
なのでポイントで支払っている分についても企業は税金を納めているかと
今回のは単純に消費税相当のポイントを減らしますよ、ということで別にただの名目だと思っています
Re:そもそも税金にポイントを付与しているのがおかしい (スコア:0)
何言ってるのよ、支払いがポイントか現金かで扱いが変わることなんてないぞ。
会計上は消費者から企業へのお金の動きでしかない。
ポイントって単純に考えれば企業が消費者に借金したようなもの。
消費者はポイントという形で企業に対して債権を持っているわけだ。
商品購入時に債権が行使されると、企業側は借金を返済する形で代金に充当して商品を引き渡す。
全額ポイント支払いだろうが消費者が商品の対価と消費税を払ってることには変わりなく、
企業が代わりに消費税払っているなんてことはない。