アカウント名:
パスワード:
# ゴメンナサイ、これはACで。
充電環境はインフラですからコネクタを含み、誰にとっても統一した方がいいものです。では、どの規格にと言えば、EVに積極的なメーカーが主導することになるのはある意味当然です。
充電時間は、EVの利便性に直結しますので、それを短くするために、まだまだ大電力化と電池電圧を上げている真っ只中にあり、規格が乱立していれば、それは阻害要因にしかならず、普及の妨げになりますので、早い段階での統一が望まれます。
でもねぇ…。
自分で言っていてナンですが、それはそのとおりなのですが、車産業は日本の
> エネルギーインフラとその基盤、それと車載OS どっちも今の日本のやばいところじゃないですか...
困ってしまってわんわんわわん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
車のミライ (スコア:0)
# ゴメンナサイ、これはACで。
充電環境はインフラですからコネクタを含み、誰にとっても統一した方がいいものです。
では、どの規格にと言えば、EVに積極的なメーカーが主導することになるのはある意味当然です。
充電時間は、EVの利便性に直結しますので、それを短くするために、まだまだ大電力化と電池電圧を上げている真っ只中にあり、規格が乱立していれば、それは阻害要因にしかならず、普及の妨げになりますので、早い段階での統一が望まれます。
でもねぇ…。
自分で言っていてナンですが、それはそのとおりなのですが、車産業は日本の
Re:車のミライ (スコア:0)
> エネルギーインフラとその基盤、それと車載OS
どっちも今の日本のやばいところじゃないですか...
困ってしまってわんわんわわん。