アカウント名:
パスワード:
相変わらずこれのどこが悪いのか全然わからない。安く物を買ってきて高く売る、どうしてダメなんだ?普通の商売とどこが違うんだ?誰か教えてくれ。
誰かが、「流通の阻害」とあったが、確かに一理あるがそれはそれほどでもない。
問題は、生産量の見通しが予測できないのでメーカーの2次生産以降の「製造」できないことなんですわ。
メーカーとして「一気にはけた」とおもって 2次生産と3次生産の用意をしていたら実はそうではなかったということでだぶつき不良債権になるからです。(在庫として保存すると、保管料が莫大になるし製品としての寿命がある)
なので予測ができない転売ヤーの存在は悪なのです。
物を釣り上げる行為は特に問題ではない。物の価値は好きにつければよいと思う(法外に高い物でも買う人はいるので、、逆に 売れなければ陳腐化するだけのはなし)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
どこが悪いかわからない (スコア:0, 興味深い)
相変わらずこれのどこが悪いのか全然わからない。
安く物を買ってきて高く売る、どうしてダメなんだ?
普通の商売とどこが違うんだ?誰か教えてくれ。
Re:尿道おなにー (スコア:0)
誰かが、「流通の阻害」とあったが、確かに一理あるがそれはそれほどでもない。
問題は、生産量の見通しが予測できないのでメーカーの2次生産以降の「製造」できないことなんですわ。
メーカーとして「一気にはけた」とおもって 2次生産と3次生産の用意を
していたら実はそうではなかったということでだぶつき不良債権になるからです。
(在庫として保存すると、保管料が莫大になるし製品としての寿命がある)
なので予測ができない転売ヤーの存在は悪なのです。
物を釣り上げる行為は特に問題ではない。物の価値は好きにつければよいと思う
(法外に高い物でも買う人はいるので、、逆に 売れなければ陳腐化するだけのはなし)
Re:尿道おなにー (スコア:0)