アカウント名:
パスワード:
HP製しか使ったことがなく、インク切れの状態で印刷も実行可能なモデルばかりだった。
いつの間にか空中元素固定装置が実用化されていたのか。
# 変わるわよ~ん
以前業務システム構築時にiPad+モバイルプリンタの導入でEPSON、Canon、HPと実物でベンチマークした結果、目的用途ではHPが一番優秀だった
他と比べて使用目的範囲での欠点は、市販のモバイルバッテリーで動かない程度
全然関係ないけれど25年ほど前、BJC-35V使ってた時CMYカラーか黒かどちらかしかインクが入らなくて、普通にカラー印刷すると黒がグレーっぽくなるので、当時印刷に使用して利用していたFM-TOWNS用のフリーソフト(当時の用語で)PRINで印刷をCMYKにそれぞれ分解して4回印刷するという無駄に版画的な事をやっていた記憶が・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
HPの技術力は計り知れんな (スコア:0)
HP製しか使ったことがなく、インク切れの状態で印刷も実行可能なモデルばかりだった。
いつの間にか空中元素固定装置が実用化されていたのか。
# 変わるわよ~ん
Re:HPの技術力は計り知れんな (スコア:1)
以前業務システム構築時にiPad+モバイルプリンタの導入でEPSON、Canon、HPと実物でベンチマークした結果、目的用途ではHPが一番優秀だった
他と比べて使用目的範囲での欠点は、市販のモバイルバッテリーで動かない程度
全然関係ないけれど
25年ほど前、BJC-35V使ってた時CMYカラーか黒かどちらかしかインクが入らなくて、普通にカラー印刷すると
黒がグレーっぽくなるので、当時印刷に使用して利用していたFM-TOWNS用のフリーソフト(当時の用語で)PRINで印刷をCMYKにそれぞれ分解して4回印刷するという無駄に版画的な事をやっていた記憶が・・・