アカウント名:
パスワード:
初めからハイエンドに設計されているAppleのチップだがこれがiPad同様廉価版として販売されるようになるとパワーバランスがくるってくる。ギガスクールで廉価版のiPad最強同様MacBookAirで5年後に搭載されることを考えるとオラわくわくすっぞ
大丈夫、5年後はだれも居ないから、、、。
性能の伸びからしてIntel CPUがぽっしゃっているのでは?低価格帯はタブレットの牙城でセレロンプロセッサーの入りこむ隙間はないし普及帯からハイエンドは既に爆熱の性能不足のプロセッサーの居場所はない。
環境配慮の時代に発熱するタイプのパソコンは受け入れないれないでしょう。
組み込み用途とかCPUボードとかApple製品以外で使えるように、M1チップをAppleが販売すると思う?
それがあればワンチャンあるかもだけど、現状はAppleでしか使えないCPUだし、まぁ、M1チップが他の用途で食い込むことはないでしょ。
> 組み込み用途とかCPUボードとかApple製品以外で使えるように、> M1チップをAppleが販売すると思う?
AppleはM1チップを販売する必要はなくてiPadなりiPhoneのようなデバイスを売ればいいのです。そっちの方がappleは儲かります。
実際、飲食業界では、端末が iPad/iPhone に置き換わり始めています。メニュー表示がiPad、店員さんの端末もiPhoneとかiPad、レジもiPad。
すべての分野で「組み込み」とか「CPUボード」がなくなるとは思いませんがタッチパネルを使う製品は今後はiPadなりiPhoneを筐体に直接はめ込むって形になってもおかしくないと思います。
店内端末のスマホ移行は7-8年前からよく見かけるようになりましたねえ。最初に店員さんの端末がスマホになって、そのあとセルフ注文端末がタブレットに。
表示系や操作の扱いとかインフラが整ってて、アプリ書いて組織内配布で入れてキオスクモードにすれば大半の用途で十分ですから、ハードウェア的なカスタマイズは不要というか害悪。
Windowsのタブレットは性能が低いのに高くて運用しづらいAndroidタブレットはターゲットとして開発・検証している途中で販売が終わってた、みたいなのが多すぎた。iPadはぶっちゃけその辺の心配が殆どなかったのは大きいね。あと、Webアプリ開発ほどのコストもかけたくないちょっとした用途だとFileMaker GOで割と手軽にEUCできたってのもある。Androidタブにはそこを埋めるものがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
怖いのが5年後 (スコア:0)
初めからハイエンドに設計されているAppleのチップだが
これがiPad同様廉価版として販売されるようになるとパワーバランスがくるってくる。
ギガスクールで廉価版のiPad最強同様
MacBookAirで5年後に搭載されることを考えると
オラわくわくすっぞ
Re: (スコア:-1)
大丈夫、5年後はだれも居ないから、、、。
Re: (スコア:1)
性能の伸びからして
Intel CPUがぽっしゃっているのでは?
低価格帯はタブレットの牙城でセレロンプロセッサーの入りこむ隙間はないし
普及帯からハイエンドは既に爆熱の性能不足のプロセッサーの居場所はない。
環境配慮の時代に発熱するタイプのパソコンは受け入れないれないでしょう。
Re: (スコア:-1)
組み込み用途とかCPUボードとかApple製品以外で使えるように、
M1チップをAppleが販売すると思う?
それがあればワンチャンあるかもだけど、現状はAppleでしか使えないCPUだし、
まぁ、M1チップが他の用途で食い込むことはないでしょ。
Re: (スコア:1)
> 組み込み用途とかCPUボードとかApple製品以外で使えるように、
> M1チップをAppleが販売すると思う?
AppleはM1チップを販売する必要はなくて
iPadなりiPhoneのようなデバイスを売ればいいのです。そっちの方がappleは儲かります。
実際、飲食業界では、端末が iPad/iPhone に置き換わり始めています。
メニュー表示がiPad、店員さんの端末もiPhoneとかiPad、レジもiPad。
すべての分野で「組み込み」とか「CPUボード」がなくなるとは思いませんが
タッチパネルを使う製品は今後はiPadなりiPhoneを筐体に直接はめ込むって形になってもおかしくないと思います。
Re:怖いのが5年後 (スコア:0)
店内端末のスマホ移行は7-8年前からよく見かけるようになりましたねえ。
最初に店員さんの端末がスマホになって、そのあとセルフ注文端末がタブレットに。
表示系や操作の扱いとかインフラが整ってて、アプリ書いて組織内配布で入れてキオスクモードにすれば大半の用途で十分ですから、ハードウェア的なカスタマイズは不要というか害悪。
Re: (スコア:0)
Windowsのタブレットは性能が低いのに高くて運用しづらい
Androidタブレットはターゲットとして開発・検証している途中で販売が終わってた、みたいなのが多すぎた。
iPadはぶっちゃけその辺の心配が殆どなかったのは大きいね。
あと、Webアプリ開発ほどのコストもかけたくないちょっとした用途だとFileMaker GOで割と手軽にEUCできたってのもある。
Androidタブにはそこを埋めるものがない。