アカウント名:
パスワード:
万引きするヤツがたくさんいるので、その万引きという行為自体は放置
万引きだって無くならないですね。 万引きは法律と、その犯罪者の摘発によって抑止されている訳ですが、なぜデジタルコピーという犯罪に限っては盗られる方が我慢しなきゃいけないんですか? 簡単にできるから? 万引きだって簡単にできますよ。 ただ、万引きした場合に摘発される可能性とか、そもそも万引きが犯罪であるという理解が進んでいるので「できる」からと言って「やる」人が少ないだけでしょ。
>消費者としては、求める物が手元に届くなら、管理団体な
サポートで儲ける代りに カラオケなどの印税なんかで儲けるってのはどうでしょう?
今の日本は 『露出されている歌』が人気があり, カラオケでみんなで盛り上がることができるからというのもその理由の一つだったと思います. P2Pみたいなところで 露出 されて(その分の経費はCMに比べたら安いでしょう) みんながしっている歌になれば…
ってやっぱ無理ありますよね(苦笑) JASRACがどうでるかとか, オタクが知ってるだけじゃぁ…とか
ぐらいでしょ。あくまでも商業的な成功という意味では。
どちらもソフトウェア自体を販売する事は最初から目的じゃないですね。 ディストリビュータにしても、確かにソフトそのものを販売していますが、それを買うCustomerの理由は「箱モノだから」「フォントが付いてるから」「サポートが付いてるから」であって「ソフトそのものを買いたいから」というのは理由としてはかなり
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
先例・オープンソース (スコア:2, 興味深い)
「オープンソース」の先例がありますが
ビジネスとしての成功例が少ない現状をみると
デジタル証券化も同様に難しい気がします。
一方で「ギョーカイ」の方々も(音楽業界の例で)
筆頭株主として上映権などを管理することができる。
売買手数料として今までと同様に流通でお金を回収できる。
以外とすんなりいくかも、という大胆予想してみたり。
私自身は「応援気分」でCD等を買っているので、
このモデルには違和感無いことを付記しておきます。
Re:先例・オープンソース (スコア:2, 参考になる)
> 以外とすんなりいくかも、という大胆予想してみたり。
一番の障害は問題は目の敵であるP2Pソフトの作者から
ビジネスモデルの改善案を提示されていると言う旧態依然
とした体制でしょうね。
そのあたりは政治層での解決になるのでしょうが、
難しい気がしますね
#所で昔47氏にインタビューしてほしいとか言う
#話が出てましたが今回の所信表明(?)を期に
#是非/.jで47氏へのインタビューを実現して欲しいなぁ
#ムズカシそうだけど
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
今までそれでビジネスは上手くいってたんだから。
時代によって価値観やらも変わるから時代にあわせることは必要だけど
新しいビジモが今のところ提案程度で上手くいく保証さえないのに
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
> ビジネスモデルの改善案を提示されていると言う旧態依然
> とした体制でしょうね。
どこにしようか迷いましたが、ここに反論させていただきましょう。
Winny製作者の意図はともかく、現状では流通しているほとんどの物が
権利者の許諾を得られていないものです
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
> 現状の違法行為を黙認しろ、と言っていないのは分かりますが、
> 政治的な解決以前の大きな問題が残されたままのような気がします。
「政治的な解決以前の大きな問
Re:先例・オープンソース (スコア:1)
>どの問題のことを指してらっしゃるのでしょうか?
恐らく道義的な問題を指していると思います。
いくら技術的に大規模なファイル交換が可能に
なったからといって道徳・常識・法律は変わって
いないのだから現状では無法でありその問題が
おざなりでは無いか? と言う事でしょう。
これは概ね的を得ていると思いますが。
私が「旧態依然」と批判するのは
2~3年前から問題になっていたファイル交換問題を
それこそお座なりに処理し徒にCCCDの様な規制技術に走り
根本的な見直しを何一つ行っていない(あるいはその様に見える)
現在の音楽業界のあり方のですが。
そう言った意味で47氏が泥沼の上でどんな気分で旗を振っているかは
非常に興味があります。
#基本的には問題は運用面に戻るわけで、やっぱり人の問題だね
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
的を得る? (Re:先例・オープンソース) (スコア:0)
「的を射る」とか「当を得る」と書くのがよいと思います。
-- Ryo.F script ver.0.000α
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
デジタルコンテンツのコピー蔓延を「まずどうにかしろ」と?
それは話が違うんじゃないかな。
技術的な相(フェーズ)の変化が物理
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
>デジタルコンテンツのコピー蔓延を「まずどうにかしろ」と?
>
>それは話が違うんじゃないかな。
万引きするヤツがたくさんいるので、その万引きという行為自体は放置
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
コンテンツコピーは絶対に無くならない。
それをまず無くしてからというのは不可能な命題。
不可能が可能になるのを座って待って、結果滅ぶならそれも良い。
新しい別の何かが取って代わるだけだ。
消費者としては、求める物が手元に届くなら、管理団体なぞなんでもいい。
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
>それをまず無くしてからというのは不可能な命題。
万引きだって無くならないですね。
万引きは法律と、その犯罪者の摘発によって抑止されている訳ですが、なぜデジタルコピーという犯罪に限っては盗られる方が我慢しなきゃいけないんですか?
簡単にできるから?
万引きだって簡単にできますよ。
ただ、万引きした場合に摘発される可能性とか、そもそも万引きが犯罪であるという理解が進んでいるので「できる」からと言って「やる」人が少ないだけでしょ。
>消費者としては、求める物が手元に届くなら、管理団体な
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
売れてるアーチスト自身が細々した著作権処理を行うのは明らかに無理があります。
人を雇って処理してもらえばいいですが、人気商売だから波が激しく雇うにも不安がある。
だったら、代行業者に著作権処理をアウトソーシングしてしまえというのはもっともな話。
管理業者の存在を否定するつもりはありません。
ただし、それ
Re:先例・オープンソース (スコア:1, 興味深い)
大手のレコード会社とかにとっては、少ない作品が大量に売れたほうが都合がいい。
そうかんがえると、デジタルコンテンツのネット流通は、
弱小作者を支援し作者と作品を大量に供給する可能性から
大手レコード会社はひたすら牛歩で対応するんじゃないかとおもう。
でも、デジタルコンテンツならではの、
ドコデモドアのように手軽にデータを入手できるという魅力は、
ますます重視されていくとおもうねん。
小さなコミュニティの中で作者を支援していくのが現実的やとおもう。
< さいきんのメッセ >
メッセンジャーでの背景画像やキャラやICONや絵文字の共有など、
最近のコミュニケーションツールは、不特定多数とのリアルタイムな素材の共有
が必要とされててて、そしてますますこの傾向が強まっているようにおもえるの。
< 素材の共有はこんなに場をもりあげる >
メッセやメールやチャットやホームページで
素材のICONやキャラやイメージを共有できたら。
画面に会話にあわせた素材が表示させたり...
例えば、ポスペのように自分のキャラを相手に表示させるとか...
うーん。うまくいえんわ。
< 素材の共有には再配布可が不可欠 >
相手に表示させるには相手も同じ素材をもってないとだめじゃん。だから再配布が必要。
再配布不可でも自由にダウンロード出来るなら、直接取ってくればいいのだろうけど、
再配布可ならP2Pで作者のサーバ負荷を減らせファイルの大きな作品でも交換できちゃう。
< 素材の作者をどうやってサポートするん >
そうすると、コミュニケーションツールの利用者が
コミュニケーションを楽しくするために素材を提供するというパターンが
増えていくとおもう。そういう作者をサポートするには?
< ブランドをアピール >
コミュニケーションツール側の素材の選択画面に作者のバーナー広告を
張りつけたりとか、背景を雰囲気にあわせて変更したりとか、
もっと、素材と作者を結びつける努力がされてもいいとおもうのだ。
< 気に入ったら課金でいいんじゃん >
コミュニケーションツール側でできるかぎり支払いをしやすいよう
サポートしてあげる必要があるとおもう。
どの素材にどれだけ支払いをしたのかわかるように、
支払い通帳を用意して、作者希望価格の何%を払ったとか、
何回に分けて払っているかを一覧できるとか。
課金シミュレーションを用意して、 1年ほど様子をみて、
複数の素材を比較し支払いが妥当になるよう調整してからまとめて支払うとか。
気に入っても未成年とかお金がない人に関しては出世払い...
(作者がおなくなりになるまでに払うよう心がける)
Re:先例・オープンソース (スコア:1, 参考になる)
Re:先例・オープンソース (スコア:1)
サポートで儲ける代りに カラオケなどの印税なんかで儲けるってのはどうでしょう?
今の日本は 『露出されている歌』が人気があり, カラオケでみんなで盛り上がることができるからというのもその理由の一つだったと思います.
P2Pみたいなところで 露出 されて(その分の経費はCMに比べたら安いでしょう) みんながしっている歌になれば…
ってやっぱ無理ありますよね(苦笑)
JASRACがどうでるかとか, オタクが知ってるだけじゃぁ…とか
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
合の手で儲ける。
#自分でも何逝ってんだかわかんないのでAC.
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
ぐらいでしょ。あくまでも商業的な成功という意味では。
どちらもソフトウェア自体を販売する事は最初から目的じゃないですね。
ディストリビュータにしても、確かにソフトそのものを販売していますが、それを買うCustomerの理由は「箱モノだから」「フォントが付いてるから」「サポートが付いてるから」であって「ソフトそのものを買いたいから」というのは理由としてはかなり